額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。
自然に治る軽症の物から、
日常生活がままならなくなる深刻な症状に悩まされる重症な患者さんもいらっしゃいます。
日常生活のちょっとしたことが原因で顎関節症になってしまうこともありますので、
是非詳しく知っていただきたいと思います。
顎関節症とは?
耳の前にある頭の骨のくぼみに
下顎の骨の突き出た部分がはまり込んでできている関節を顎関節と言います。
くぼみには関節円板と呼ばれるクッションがあり、
この周囲が様々な原因により損傷を受けると顎関節症になってしまいます。
顎が痛む、口が大きく開けられない、顎を動かすと音がする、
かみ合わせに違和感がある、口を完全に閉じることが出来ない、といった症状を持ちます。
顎関節症の原因
・歯ぎしり・・・眠っている間にギリギリ音がする歯ぎしりですが、
実は音のでない歯ぎしりもあります。
どちらかと言えば音が出ない方が多いので
自分が歯ぎしりしていると気づかない方も多いです。
ストレスがかかるとより強く歯ぎしりをしてしまうと言われています。
[deco_bg image=”paper4″ width=”400″]・くいしばり・・・デスクワークをしていたり、
料理や何かの作業をしている間
無意識に食いしばってしまっている方が多いです。
・偏咀嚼・・・
左右どちらか一方でばかり咬むことを言います。
片側だけに負担がかかることにより
発症の原因になります。
・顎や筋肉に負担をかける癖や習慣・・・
うつぶせ寝、頬杖をつく癖、猫背の姿勢など
・悪いかみ合わせ
・その他・・・
歯科治療で長時間大きく口を開けていた、
顎や頭などを強く打って顎関節や
靱帯を損傷したなど[/deco_bg]
治療
歯科医院で専門の治療もありますが、
顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため
患者自身が行うセルフケアが治療の中心となります。
主なセルフケアとして日中食いしばらないように意識する、
口が開けにくかったり顎が痛いときは硬い物を食べないようにする、
無理に大きく口を開けない、うつぶせ寝をしない、などに気を付けるようにします。
これ以外に口を縦に指3本入るくらい開けたままにして20~30秒時間をおく、という運動を
一日数回行うと顎関節の中の滑液が循環することで炎症性物質が流され、症状が緩和します。
この運動は顎関節症の予防にもなりますので是非行っていただきたいと思います。
自分は食いしばりなどしてないから大丈夫、と思われる方もいらっしゃるでしょうが
無意識に食いしばっていることが非常に多いです。
是非顎関節症を予防するため少し意識して日常生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
減塩の料理のコツお伝えします。健康のために意識しましょう。
食塩の取りすぎが体に良くないことは周知の事実ですが、 食事の味付けに塩味は欠かせないですよね。
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする
-
-
二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間
-
-
足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。 これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られ
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
-
-
野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか
-
-
葛根湯飲み方は食後すぐ?それだとあまり効果は出ません。
葛根湯といえば薬局で手軽に手に入り、病院で処方されることもある身近な漢方薬です。 風邪を引いたとき
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
- PREV
- 口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
- NEXT
- 豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?