足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。
これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られなくなってしまいます。
足の筋肉が勝手に収縮したり、痙攣(けいれん)するのが、
足がつるということなんですね。
夜間睡眠中に足がつる原因は、スポーツの時に足がつるのとは別の原因があります。
病気なのでしょうか・・・?
今回は、 足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします。
足がつる原因は病気?
突然、手足の筋肉が硬直して激しい痛みに襲われることを手足がつる。
こむら返りと言います。
マラソン、ジョギング、水泳、野球、サッカーなどの激しいスポーツや
長時間の立ち仕事などの最中にこむら返りを引き起こす事は珍しいことではないと思います。
このこむら返りは一度起こすと癖になりやすくなります。
ただ、激しいスポーツとは関係なく、夜間の睡眠中に起きる場合があります。
夜間の睡眠中に起きるのは、
普段から激しい運動をしている人もしていない人も関係なく同じに起きることです。
夜間の睡眠中に足がつるのは、
急に激しい運動をした時のように筋肉を過度な酷使が原因で
足がつるのとは違う原因だと考えられています。
その原因は、睡眠中の発汗や冷えによる血流の低下だと考えられています。
特に睡眠中は血行不良を起こしやすく、足がつるリスクが高いと考えられています。
例えば、冷房をかけた状態で寝たり布団などをかけずに寝ると、
筋肉が冷えて血行不良を起こし、筋肉が硬直して収縮しやすくなり足がつります。
ただこの様な状態とは、別の原因として、病気の症状の可能性もあります。
可能性のある病気は、
・内臓系の疾患。肝硬変等の肝臓病、腎不全(人工透析などを行っている場合)
・甲状腺疾患。バセドウ氏病など
・糖尿病
・腰椎症など、骨や筋肉の疾患
・神経系の疾患
一番怖いのが
・閉塞性動脈硬化症(脳卒中、心不全、心筋梗塞にもつながる病気)
などです。
実は私は糖尿病なのですが、足はよくつります。
あまりにも、頻繁に起きるようなら、お医者さんに相談しましょう。
足がつる原因はビタミンにあった?
足がつるのは、筋肉の収縮でしたよね。
と言うことは、体全体の筋肉の問題です。
人の体の筋肉は、年齢と共に衰えてきます。
体全体の筋肉量は加齢により減ります。
筋肉量が減ると、当然運動能力が低下します、
同時に血液循環や血流の低下へとつながります。
血流が低下するとビタミンやミネラルといった栄養素の下半身への補給が低下します。
そうすると、激しい運動をしていなくても、日常生活だけで筋肉疲労がおきます。
夜間の睡眠中に足がつる可能性は高くなるんですよ。
普段からの対策としては、ビタミンやミネラルを補給し、筋肉量の低下を抑えることと
適度な運動をして、下半身への血流をよくするのが必要です。
夜間睡眠中、特に朝方は気温が急激に低下しますのでこの時に、
足がつる方は筋肉量の低下(運動不足)とビタミンやミネラルの不足を考えてくださいね。
不足しがちなビタミンやミネラルはサプリメントなどで補うことを心がけましょうね。
足がつる原因を知り予防しよう
足がつるメカニズムは、生理学的には、筋紡錘と腱紡錘という組織にあります。
夜間の睡眠中腱紡錘(アキレス腱のなかにあって、筋肉が収縮しないよう命令する組織)は
長時間刺激がないと働きません。
そのため突然の寝返りなどによって、筋肉が収縮すると正常に機能しません。
これが生理学的な説明です。
つまり、筋肉が勝手に収縮してしまうのですね。
日ごろの予防方法としては、
・足先の体温を下げないように靴下などを着用
・足先までくるめるような長めの掛け布団を使用
・就寝直前にぬる目の入浴を長時間して、体を温めたり・血液循環をよくする
・ウオーキングなど適度な運動をする
・ビタミン・ミネラルなど栄養素を補給する
などがあります。
私の場合は、靴下の着用です。
履き忘れると、だいたい足をつります。
私の場合いつもつるのは足の甲なんですよ。
でも、やはり頻繁に起きるのなら、お医者さんに相談してくださいね。
いかがですか?
以上私の体験も織り交ぜてまとめてありますので、参考にして下さいね。
私の場合は、糖尿病が原因なので足がつることと上手く付き合わないといけないです。
お話したような予防法は全部取り入れています。
関連記事
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
寝不足の肌荒れを解消するには?食べ物やドリンクで対策
寝不足が原因で肌荒れがひどくなったことはありませんか? 寝不足が一晩だけならいいのですが、仕事
-
冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で 冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 冷
-
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザや風邪を引き、解熱して体調が回復してきたにも拘らず、 咳がずっと止まらないことがあり
-
これも認知症の症状? ちょっと最近怒りっぽいと感じたら
久しぶりに会った、高齢の両親。 以前より、ちょっと怒りっぽくなった…? 昔から「年をとる
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザで頭痛がひどい時、どうしていますか? 特に熱が下がったのに頭痛が続いている場合、
-
糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?
糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。