かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!
~赤ちゃんから大人まで~
夏になってしまうのが汗疹。
気付いたら手首や足首、
関節の部分に赤いブツブツがある…
痒くてたまらないなんて経験、
誰もが一度はしたことがあるのではないでしょうか?
夏の肌トラブルの代表が「汗疹(あせも)」です。
気を付けていても、どうしてもなってしまいますよね。
特に汗っかきの赤ちゃんや子供は、
大人の何倍もの汗をかくので汗疹になりやすいです。
そして汗疹は放置してしまうと
最初は小範囲だったものも広がってしまうので、
一刻も早く治したいところです。
しかし子供と大人で使える薬は同じなの?
赤ちゃんは肌が弱いから薬も特別?
と赤ちゃんが汗疹になってもどの薬を使用していいのか
わからないという人が多いのではないでしょうか?
そこで、汗疹対策で
どのような薬を使用するのがいいのかを紹介いたします。
■汗疹に効く薬 子供にはコレ
まず、汗疹が出来てしまう原因としては、
本来であれば汗腺から汗として排出されなければ
ならないものが皮膚内に溜まってしまうことで
起きてしまいます。
汗が溜まってしまうと
その周りの組織にまで汗が漏れ出してしまうので、
皮膚が炎症を起こして
痒くなったり赤くブツブツとしてしまうのです。
子供が汗疹になってしまった場合、
低刺激の薬を使うことが基本となります。
汗も専用の薬が売られているので
子供用と売られているものを使用するのがいいでしょう。
また、薬剤ではないのですが、
赤ちゃんや子供には「ワセリン」がオススメです。
ワセリンとは、高精度で精製された天然オイルなので、
保湿効果がとても高いのです。
ワセリンを塗ることで幹部を保護してくれるので、
まだあまり薬の使用をしたくない赤ちゃんに
特にオススメです。
小児科などの病院でも処方してもらえるので、
肌トラブルがある場合には塗ってあげるといいでしょう。
■汗疹に効く薬 大人にはコレ
大人へのオススメの薬は、
ステロイドなどが配合されている薬をオススメします。
汗疹は早めに対処することが大事なので、
ステロイド系の薬はとても有効です。
しかし、ステロイド剤は
年齢や幹部の場所によっても配合レベルが変わってくるので、
必ず薬剤師へ相談してから使用するようにしましょう。
まずは、病院にかかって見てもらい、
処方してもらうことがいいでしょう。
また汗疹の薬といってもいくつかのタイプに分かれています。
それぞれ特徴があり、
クリームタイプは肌馴染みがよく、
軟膏は低刺激であり、
液体タイプは即効性がありますが、
自分に合ったものを使用するのがいいでしょう
■まとめ
いかがでしたか?
汗疹になったら早めに治すことが大事です。
大人と子供でも使用できる薬が異なりますので、
しっかりと把握した上で薬を使用するようにしましょう。
分からない時には、独断で決めてしまうのではなく、
医者に相談することで安心して薬を使用することが出来ます。
放置してひどくなってしまう前に、薬を使ってよくしましょう。
関連記事
-
-
額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。 自然に治る軽症の物から、 日常生活がままならなくなる深
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、 エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
-
-
堺市の貸し農園はどこがいいのか初心者におすすめの作物は?
近年、ガーデニングや家庭菜園が大人気。 初心者でも育てやすい花や野菜、果物について雑誌やテレビ番組
-
-
赤ちゃんがいる家庭の必需品?ストーブガードの問題点と必要性
本格的な冬の訪れの前に、暖房器具を押し入れや物置の中から出した人も多いのではないでしょうか。 エア
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする
-
-
トマト栽培の注意点とは?ダンゴ虫は駆除すべき?生で食べても大丈夫?
トマトといえば、家庭栽培の代表格。 プランターでもたくさん実をつけてくれるので、ベランダで楽しむこ
-
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
-
鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。 家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。