*

キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!

公開日: : 健康

スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られていると
ついつい手に取ってしまう人も多いのではないでしょうか?

しかし、実際キャベツを買ってみたものの
最後まで使いきれずに腐らせてしまうという人もいますよね。

ロールキャベツで外側を使ったり、
焼きそばに入れてみたり、千切りにしてサラダにしたりと
色々と使えるものの1玉となると大きくて余りがちですよね。

そんな時、誰からも好まれるツナ缶を使うことで
キャベツがモリモリと食べられるようになるのです。

子供もツナは好きな子が多いと思います。

そこで、ツナ缶を使ったキャベツのレシピや
キャベツの調理法を紹介いたします。

キャベツのサラダは切り方で変わる!

実はキャベツは切り方だけでも
味が変わることをご存知でしょうか?

 

同じサラダであっても、切り方次第で
食感だけでなく味も変えてしまうのです。

 

外側、内側、中心部で葉っぱの特徴が異なるので、
料理によって使う部位を変えることが大事なのです。

 

外側の葉は油料理に向いていて、
サラダ向きなのは中心部となります。

 

繊維を断つように切ることで柔らかさが増しますので、
繊維を切るように意識するとふわっとした食感になります。

 

外側の葉は、サラダには向いていないので
炒め物に使用することをオススメします。

 

芯の部分は、斜めに切ることで火の通りがよくなります。

丸ごと一つ買っても、部位ごとに調理をすれば
きれいに使い切ることが出来るのではないでしょうか。

 

キャベツのサラダで便利な作り置き

生でも、炒めても、煮ても美味しいキャベツは
作り置きの出来る優秀食材です。

 

食物繊維も豊富で、ビタミンも多く含まれるので
ダイエットにも最適です。

 

そんなキャベツで作り置きをしてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

キャベツだけではなんとなく味気がないという人に
オススメなのがツナ缶です。

 

ツナ缶はどんな食材にも合わせやすいのですが、
キャベツにもとてもよく合います。

 

常備菜にしておけば、忙しいママでも夜ご飯に手まどうことなく
サッとすぐにご飯の一品が出せるのでオススメしたいです。

 

キャベツは、耐熱ボウルに入れて
レンジでチンすることで柔らかくなりますので、
粗熱を取ったらツナ缶やマヨネーズ、
ゴマなどを混ぜるだけで簡単に出来ちゃいます。

 

ツナ缶は何でも合うので、レモン汁を使ってみても、
ゴマを使ってみても、カレー粉でアレンジしてみても
美味しく出来上がります。

 

ツナは子供も美味しく食べられるので、
キャベツ消費のためにたくさん作ってもぱくぱくと食べてしまいます。

 

ツナ缶だけでなく他にもひじきやじゃこ、
わかめなども一緒に使用することで
更に栄養価の高い一品に仕上がるでしょう。

 

作り置きをして冷蔵庫で保管しておけば、
2~3日は日持ちがするので
たくさん作っておいても心配することはないですね。

 

まとめ

いかがでしたか?

キャベツの調理方をいくつか覚えておくだけで
こんなにも活用法があるのです。

 

これからはキャベツの使用に迷ったら、
作り置きをしておくとキャベツも無駄なく使えて、
自分自身も料理の際に少し余裕ができ、一石二鳥になるでしょう。

 

キャベツの特徴を振り返りますと、

外側の葉:炒め向け
内側の葉:煮物向け
中心の葉:サラダ向け
芯:お味噌汁など

葉の部分によって使い分けをして調理をすることで
キャベツをより一層美味しく食べることができるでしょう。

 

1玉だと消費できないかもしれないという不安も、
部位ごとに調理法を変えることで
レパートリーも増えてあっという間に消費出来てしまいます。

 

やっぱりキャベツがお買い得の日には手に入れて
冷蔵庫に入れておきたいですね。

スポンサードリンク

関連記事

いびき対策で女性にピッタリの方法は?これでいびきの悩み解決!

パートナーのいびきに悩んだことってありませんか?自分の眠りを妨げられることはもちろん、「私、いびきか

記事を読む

2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識

冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御

記事を読む

子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。

育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ

記事を読む

二日酔いの解消はスポーツドリンクで!

お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間

記事を読む

足つぼを押すと痛いなら病気? 考えられる病気は?

足つぼマッサージって、 おうちでできる定番のマッサージの一つですよね。 でも、押してみると、

記事を読む

葛根湯飲み方は食後すぐ?それだとあまり効果は出ません。

葛根湯といえば薬局で手軽に手に入り、病院で処方されることもある身近な漢方薬です。 風邪を引いたとき

記事を読む

虫歯予防にフッ素は危険なの?

フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ

記事を読む

しゃっくりの止め方 大豆で止まる?水を飲んだり人差し指で耳栓?

「ヒクッ、ヒクッ」と、ワー来たと誰もが困るのは、しゃっくりですよね。 私も結構困りますね。

記事を読む

紙パック式?サイクロン式?よくわからない人のための掃除機の選び方

家電量販店の掃除機コーナーでは、サイクロン掃除機を目にする機会が増えました。 従来の紙パック式

記事を読む

野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由

食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑