2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。
インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御さんも多いようです。
ところが、冬の感染症でもっとも猛威をふるうのは、RSウィルスだということをご存知でしょうか。
聞き慣れないRSウィルスですが、感染力が強く、ドクターからも厄介者として疎まれています。
そこでRSウィルスの基礎情報をまとめてみました。
特に、2歳未満の小さなお子さんがいる場合は必読です。
RSウィルスの症状
RSウィルスは、毎年冬の寒い時期(1~2月)に流行する呼吸器の感染症です。
主に鼻水・鼻づまりからはじまり、咳へと続きます。
発熱のある場合もあります。
たいていは1~2週間程度で治ります。
これだけだと地味な印象ですが、中耳炎、気管支炎、肺炎などと合併症をおこす場合があり、
特に1歳未満の赤ちゃんは重症化しやすいウィルスなのです。
困ったことに、これといった治療薬はありません。
RSウィルスの感染力
小さい子どもの間で流行するウィルスで有名なのはインフルエンザウィルス、
ロタウィルスですが、RSウィルスはこの二つに比べて感染力が非常に強いことが特徴です。
生後1年の間に半分以上の子どもに、
2年の間にほぼ100パーセントの子どもに感染するとされています。
初感染では免疫が完成せずに再感染を繰り返しますが、そのたびに軽症化し、
幼稚園の年長になる頃には軽い鼻風邪程度で治るようになります。
RSウィルスの感染経路
感染経路は飛沫感染と接触感染です。
感染力が強く、ぬいぐるみやおもちゃ、衣服、皮膚等にウィルスが付着すると、
4~7時間は生存するといわれています。
幼稚園や保育園、学校に通う兄弟姉妹がいるならなおいっそうの注意が必要です。
また、もちろん大人からも感染します。
子どもから大人へも感染します。
RSウィルスの予防
シナジスという予防ワクチンがありますが、注射するには条件があり、
たいへん高価なのでワクチンでの予防は現実的ではありません。
できることはオーソドックスに手洗い、うがい、マスク着用などです。
冬の時期は、むやみやたらと赤ちゃんを外出に連れ出すのは避けましょう。
おもちゃなどを定期的に消毒するのも効果的です。
まとめ)
その名が意外と知られていないRSウィルスですが、
2歳未満の子どものほぼ100パーセントが罹患する感染力の強いウィルスです。
1歳未満の赤ちゃんは重症化しやすいですし、
2歳未満の小さな子どももとにかく長引きますので、
日ごろから手洗いとうがいを励行し、予防につとめましょう。
関連記事
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
「バーミキュラ」を知っていますか?販売元に予約が殺到し、 なかなか入手できないと言われているお鍋で
-
-
しわの改善方法は?食べ物や食事でできる?
春は花粉、夏は紫外線、秋は夜更かし、冬は乾燥…四季があるのはステキだけれど、 日本は決してお肌にや
-
-
葛根湯の効果と副作用
まだ朝方と日中の気温差が激しいこの季節。 そんな時期は体に不調が表れやすいですよね。 何だか
-
-
妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
風疹は子供がかかる病気だと思っている方が多いと思います。 けれど、実は近年「大人の風疹」が流行
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
糖質制限で玉ねぎは食べていいの?野菜は全部大丈夫と思っていた。
糖質制限ダイエットを始めた人が必ずといって良いほど悩むのが 「〇〇を食べてもいいの?」 糖質制限