2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。
インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御さんも多いようです。
ところが、冬の感染症でもっとも猛威をふるうのは、RSウィルスだということをご存知でしょうか。
聞き慣れないRSウィルスですが、感染力が強く、ドクターからも厄介者として疎まれています。
そこでRSウィルスの基礎情報をまとめてみました。
特に、2歳未満の小さなお子さんがいる場合は必読です。
RSウィルスの症状
RSウィルスは、毎年冬の寒い時期(1~2月)に流行する呼吸器の感染症です。
主に鼻水・鼻づまりからはじまり、咳へと続きます。
発熱のある場合もあります。
たいていは1~2週間程度で治ります。
これだけだと地味な印象ですが、中耳炎、気管支炎、肺炎などと合併症をおこす場合があり、
特に1歳未満の赤ちゃんは重症化しやすいウィルスなのです。
困ったことに、これといった治療薬はありません。
RSウィルスの感染力
小さい子どもの間で流行するウィルスで有名なのはインフルエンザウィルス、
ロタウィルスですが、RSウィルスはこの二つに比べて感染力が非常に強いことが特徴です。
生後1年の間に半分以上の子どもに、
2年の間にほぼ100パーセントの子どもに感染するとされています。
初感染では免疫が完成せずに再感染を繰り返しますが、そのたびに軽症化し、
幼稚園の年長になる頃には軽い鼻風邪程度で治るようになります。
RSウィルスの感染経路
感染経路は飛沫感染と接触感染です。
感染力が強く、ぬいぐるみやおもちゃ、衣服、皮膚等にウィルスが付着すると、
4~7時間は生存するといわれています。
幼稚園や保育園、学校に通う兄弟姉妹がいるならなおいっそうの注意が必要です。
また、もちろん大人からも感染します。
子どもから大人へも感染します。
RSウィルスの予防
シナジスという予防ワクチンがありますが、注射するには条件があり、
たいへん高価なのでワクチンでの予防は現実的ではありません。
できることはオーソドックスに手洗い、うがい、マスク着用などです。
冬の時期は、むやみやたらと赤ちゃんを外出に連れ出すのは避けましょう。
おもちゃなどを定期的に消毒するのも効果的です。
まとめ)
その名が意外と知られていないRSウィルスですが、
2歳未満の子どものほぼ100パーセントが罹患する感染力の強いウィルスです。
1歳未満の赤ちゃんは重症化しやすいですし、
2歳未満の小さな子どももとにかく長引きますので、
日ごろから手洗いとうがいを励行し、予防につとめましょう。
関連記事
-
-
サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、 好んで内臓を食べたりしますよね?
-
-
鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。 家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ
-
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
-
水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。
膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。 確かに水
-
-
五月病って主婦もなるの?怠け病なの?対策もご紹介します。
これからの季節、暖かくなってくると、新生活がスタートする方が多いですよね。 よく気言葉に、「五月病
-
-
妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
風疹は子供がかかる病気だと思っている方が多いと思います。 けれど、実は近年「大人の風疹」が流行
-
-
半身浴と全身浴 冷え性にはどっち?時間で睡眠効果アップ、温度も大切です
女性の方は、冷え性でお悩みの方が多いですよね。 手足が冷たく感じてしまいますよね。 特に足先
-
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ