腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、
朝は忙しくてしっかり食べる時間がないからすぐおなかが空いて…なんてことありませんか?
おなかが空いているとなんだかやる気も起きないし、
いつおなかが鳴ってしまうか分からなくてヒヤヒヤしたり、いいことがありません。
実は食べるものを工夫するだけでたくさんの量をとらなくても腹持ちをよくすることが出来ます。
忙しくて食べる時間がしっかり取れない方、
おなかが空かないようにたくさん食べ過ぎてしまっている方におすすめの腹持ちのいい食べ物をご紹介します。
腹持ちいい食べ物とは?
1、食物繊維を多く含むもの
食物繊維は消化されにくく、胃での滞在時間が長いため、満腹感も長く感じることができます。
食物繊維を多く含むものはきのこ類や海藻類。
どちらも低カロリーでダイエットにもおすすめです。
野菜の中では大根やトマト、キャベツ、もやし、じゃがいもなど。
食物繊維が多い食べ物は噛みごたえもあるので、噛むことによる満腹中枢への刺激も期待出来ます。
2、パンよりごはん
ごはんやパンなどの炭水化物は、消化が早く、
食べた直後は満腹感を得られるものの、すぐに空腹感を感じてしまいます。
主食をごはんかパンで選ぶのであれば、ごはんの方が水分量も多く、
消化吸収がゆるやかなので腹持ちがいいです。
朝食におすすめなもの
先ほども書いたように、朝は忙しく食事を疎かにしてしまいがち。
手軽にパパッと食べられて腹持ちがいいものがいいですよね。
主食をごはんにするなら、白米より玄米がおすすめ。
玄米はビタミンや食物繊維を多く含んでいるため、腹持ちがいいです。
前日の夜に炊飯器をセットしておけば、翌朝は食べるだけなので簡単です。
ごはんの他に餅も腹持ちがいい食べ物です。
最近ではレンジで簡単に餅が温められる調理グッズも売っているので、忙しい朝にぴったりです。
また、たんぱく質を多く含む卵や乳製品も消化に時間がかかるため、腹持ちのいい食べ物といえます。
受験生の間食には?
受験シーズン真っ盛りのこの時期、
夜遅くまで勉強する受験生は空腹と寒さとも戦わなければいけません。
そんな受験生におすすめな腹持ちがよく、温かい食べ物がおすすめ。
雑炊やうどんに食物繊維が豊富なきのこやたんぱく質の多い卵を入れるだけで腹持ちがよくなります。
低カロリーなおでんも食物繊維やたんぱく質が多い具材が多くおすすめです。
腹持ちがいい食べ物はたくさん食べなくても満足出来るものが多いので、ダイエットにも効果的。
うまく取り入れれば、おなかも満足、ダイエットも出来て一石二鳥です。
挑戦しやすいものからぜひお試しください。
関連記事
-
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
-
やっぱり左がいい! 左利きを強制された人が元に戻すのはアリ?
小さいころ、左利きから右利きに直しなさい と言われた経験はありませんか? どうして直さなけれ
-
-
歯ぐきが黒い理由は何?
人の印象を決めるのに大きな割合を占める外見、 特に笑顔が素敵だととても好印象を与えられますよね。
-
-
サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、 好んで内臓を食べたりしますよね?
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
葛根湯飲み方は食後すぐ?それだとあまり効果は出ません。
葛根湯といえば薬局で手軽に手に入り、病院で処方されることもある身近な漢方薬です。 風邪を引いたとき
-
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし