腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、
朝は忙しくてしっかり食べる時間がないからすぐおなかが空いて…なんてことありませんか?
おなかが空いているとなんだかやる気も起きないし、
いつおなかが鳴ってしまうか分からなくてヒヤヒヤしたり、いいことがありません。
実は食べるものを工夫するだけでたくさんの量をとらなくても腹持ちをよくすることが出来ます。
忙しくて食べる時間がしっかり取れない方、
おなかが空かないようにたくさん食べ過ぎてしまっている方におすすめの腹持ちのいい食べ物をご紹介します。
腹持ちいい食べ物とは?
1、食物繊維を多く含むもの
食物繊維は消化されにくく、胃での滞在時間が長いため、満腹感も長く感じることができます。
食物繊維を多く含むものはきのこ類や海藻類。
どちらも低カロリーでダイエットにもおすすめです。
野菜の中では大根やトマト、キャベツ、もやし、じゃがいもなど。
食物繊維が多い食べ物は噛みごたえもあるので、噛むことによる満腹中枢への刺激も期待出来ます。
2、パンよりごはん
ごはんやパンなどの炭水化物は、消化が早く、
食べた直後は満腹感を得られるものの、すぐに空腹感を感じてしまいます。
主食をごはんかパンで選ぶのであれば、ごはんの方が水分量も多く、
消化吸収がゆるやかなので腹持ちがいいです。
朝食におすすめなもの
先ほども書いたように、朝は忙しく食事を疎かにしてしまいがち。
手軽にパパッと食べられて腹持ちがいいものがいいですよね。
主食をごはんにするなら、白米より玄米がおすすめ。
玄米はビタミンや食物繊維を多く含んでいるため、腹持ちがいいです。
前日の夜に炊飯器をセットしておけば、翌朝は食べるだけなので簡単です。
ごはんの他に餅も腹持ちがいい食べ物です。
最近ではレンジで簡単に餅が温められる調理グッズも売っているので、忙しい朝にぴったりです。
また、たんぱく質を多く含む卵や乳製品も消化に時間がかかるため、腹持ちのいい食べ物といえます。
受験生の間食には?
受験シーズン真っ盛りのこの時期、
夜遅くまで勉強する受験生は空腹と寒さとも戦わなければいけません。
そんな受験生におすすめな腹持ちがよく、温かい食べ物がおすすめ。
雑炊やうどんに食物繊維が豊富なきのこやたんぱく質の多い卵を入れるだけで腹持ちがよくなります。
低カロリーなおでんも食物繊維やたんぱく質が多い具材が多くおすすめです。
腹持ちがいい食べ物はたくさん食べなくても満足出来るものが多いので、ダイエットにも効果的。
うまく取り入れれば、おなかも満足、ダイエットも出来て一石二鳥です。
挑戦しやすいものからぜひお試しください。
関連記事
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介
足先の冷え性の原因を知っていますか? 体はあったかいのに足の指先だけ冷えてるなんてことがよくありま
-
-
疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。 疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭
-
-
鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
「バーミキュラ」を知っていますか?販売元に予約が殺到し、 なかなか入手できないと言われているお鍋で
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ
-
-
いびき対策で女性にピッタリの方法は?これでいびきの悩み解決!
パートナーのいびきに悩んだことってありませんか?自分の眠りを妨げられることはもちろん、「私、いびきか
-
-
額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。 自然に治る軽症の物から、 日常生活がままならなくなる深
-
-
子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。 見た目もよくありませ