腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、
朝は忙しくてしっかり食べる時間がないからすぐおなかが空いて…なんてことありませんか?
おなかが空いているとなんだかやる気も起きないし、
いつおなかが鳴ってしまうか分からなくてヒヤヒヤしたり、いいことがありません。
実は食べるものを工夫するだけでたくさんの量をとらなくても腹持ちをよくすることが出来ます。
忙しくて食べる時間がしっかり取れない方、
おなかが空かないようにたくさん食べ過ぎてしまっている方におすすめの腹持ちのいい食べ物をご紹介します。
腹持ちいい食べ物とは?
1、食物繊維を多く含むもの
食物繊維は消化されにくく、胃での滞在時間が長いため、満腹感も長く感じることができます。
食物繊維を多く含むものはきのこ類や海藻類。
どちらも低カロリーでダイエットにもおすすめです。
野菜の中では大根やトマト、キャベツ、もやし、じゃがいもなど。
食物繊維が多い食べ物は噛みごたえもあるので、噛むことによる満腹中枢への刺激も期待出来ます。
2、パンよりごはん
ごはんやパンなどの炭水化物は、消化が早く、
食べた直後は満腹感を得られるものの、すぐに空腹感を感じてしまいます。
主食をごはんかパンで選ぶのであれば、ごはんの方が水分量も多く、
消化吸収がゆるやかなので腹持ちがいいです。
朝食におすすめなもの
先ほども書いたように、朝は忙しく食事を疎かにしてしまいがち。
手軽にパパッと食べられて腹持ちがいいものがいいですよね。
主食をごはんにするなら、白米より玄米がおすすめ。
玄米はビタミンや食物繊維を多く含んでいるため、腹持ちがいいです。
前日の夜に炊飯器をセットしておけば、翌朝は食べるだけなので簡単です。
ごはんの他に餅も腹持ちがいい食べ物です。
最近ではレンジで簡単に餅が温められる調理グッズも売っているので、忙しい朝にぴったりです。
また、たんぱく質を多く含む卵や乳製品も消化に時間がかかるため、腹持ちのいい食べ物といえます。
受験生の間食には?
受験シーズン真っ盛りのこの時期、
夜遅くまで勉強する受験生は空腹と寒さとも戦わなければいけません。
そんな受験生におすすめな腹持ちがよく、温かい食べ物がおすすめ。
雑炊やうどんに食物繊維が豊富なきのこやたんぱく質の多い卵を入れるだけで腹持ちがよくなります。
低カロリーなおでんも食物繊維やたんぱく質が多い具材が多くおすすめです。
腹持ちがいい食べ物はたくさん食べなくても満足出来るものが多いので、ダイエットにも効果的。
うまく取り入れれば、おなかも満足、ダイエットも出来て一石二鳥です。
挑戦しやすいものからぜひお試しください。
関連記事
-
-
足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。 これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られ
-
-
額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。 自然に治る軽症の物から、 日常生活がままならなくなる深
-
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前
-
-
便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 けれど薬に頼
-
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
しゃっくりの止め方 大豆で止まる?水を飲んだり人差し指で耳栓?
「ヒクッ、ヒクッ」と、ワー来たと誰もが困るのは、しゃっくりですよね。 私も結構困りますね。
-
-
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザで頭痛がひどい時、どうしていますか? 特に熱が下がったのに頭痛が続いている場合、