サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
公開日:
:
健康
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、
好んで内臓を食べたりしますよね?
でも、内臓は苦いので、苦手な人も多いと思います。
「あんな苦い部分、なんで好きなんだろう…」
そんな疑問はさておき、このサンマの内臓、
寄生虫がいることが、わりにあるってご存知でしたか?
寄生虫って、人体にも影響があったら怖いですよね?
今回は、サンマにつく寄生虫について、
見ていきましょう。
サンマの内臓には寄生虫がいることも多い
スーパーでサンマを買うときに、
お腹にいくつかポコッと穴があいている
魚を見たことないですか?
あの穴の正体、実は…
さんまのお腹に寄生虫がいたっていう証拠なんです…!
この寄生虫の名前は、「サンマウオジラミ」。
全長が4~6mm位の小さな寄生虫です。
どうしてお腹に穴が開いてしまうんでしょうか?
サンマウオジラミは、サンマの表面にひっついて、
そこから粘液や血液を吸い取ります。
その傷跡が、穴となって残ってしまうそうなんですよ。
そしてもう1つ。
サンマのハラワタに、赤い糸状の
虫みたいなものを見たことありませんか?
これも…寄生虫なんです…。
「ラジノリンクス」という寄生虫で、
実はほとんどのサンマの内臓にいるらしいんです…!!
なんと…缶詰の中にも、たまにいるらしいんですよ…。
サンマの内臓の寄生虫を食べてしまうとどうなる?
あなたは今、サンマには寄生虫が結構ついている
という事実を知ってしまいましたね…。
さて、そんなサンマの内臓は
食べても大丈夫なんでしょうか?
サンマウオジラミはサンマの表面につく寄生虫なので、
釣り上げられた時にはほとんど剥がれてしまうらしいです。
また、お店に並ぶ前にキレイに取り除かれますし、
万が一食べてしまっても、
この寄生虫が人間に寄生することはないそうです。
また、ラジノリンクスについても、
人間に害を及ぼすことはないようです。
…とはいっても気持ち悪いですけどね…。
基本的にはサンマにいる寄生虫は
人体に無害ですが、気をつけて欲しい寄生虫がいます。
それは、「アニサキス」です。
この寄生虫の名前を聞いたことがある人も、
多いんじゃないでしょうか?
白い糸状の寄生虫です。
私は冷凍イカを食べたとき、遭遇しました…。
アニサキスの幼虫は、人間にも被害を与えます。
なんと、生きた幼虫が体内に入ってしまうと、
胃や腸を食い破ろうとするんです…。
その時に、死ぬほどの激痛が走るそうです。
アニサキスの被害を防ぐには、
まずは新鮮なサンマを選んでくださいね。
アニサキスは、魚の鮮度が落ちてしまうと、
内臓から外に出て、身の方へ移動してしまいます。
また、サンマの購入後は
すぐに内臓を取ってください。
そして、アニサキスは加熱すると死んでしまいますので、
しっかり加熱をして食べてくださいね。
まとめ
サンマには、寄生虫がいることが多いです。
大体の寄生虫は食べてしまっても体に害はありませんが、
アニサキスには注意してください。
アニサキスは内臓内だけでなく、
鮮度が落ちたサンマの身の中に潜んでいることもあります。
新鮮なサンマを選んで、しっかり加熱調理してください。
サンマの内臓が好きな方は、特にご注意くださいね!!
関連記事
-
-
しわの改善方法は?食べ物や食事でできる?
春は花粉、夏は紫外線、秋は夜更かし、冬は乾燥…四季があるのはステキだけれど、 日本は決してお肌にや
-
-
薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか? 最近になって少しずつ知られてきましたが 女性
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、 エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
-
-
堺市の貸し農園はどこがいいのか初心者におすすめの作物は?
近年、ガーデニングや家庭菜園が大人気。 初心者でも育てやすい花や野菜、果物について雑誌やテレビ番組
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする
-
-
足つぼを押すと痛いなら病気? 考えられる病気は?
足つぼマッサージって、 おうちでできる定番のマッサージの一つですよね。 でも、押してみると、
-
-
鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。 家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。
-
-
インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?完治の判断基準は?
家族や同僚に罹っている人がいても、全くうつらない人もいれば、 何度でも罹りさらに重症化してしまう人
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯