会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、
エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
顔や唇が乾燥して、化粧のノリも悪くなる憂鬱なシーズン。
風邪もひきやすくなるこの季節は美容と健康の大敵です。
ところで、最近では小型USB加湿器という、
オフィスのデスクに置くパーソナルユースの加湿器が人気を呼んでいます。
乾燥した冬の救世主となるのか、そのメリットとデメリットをまとめてみました。
USB加湿器とは
パソコンのUSB端子から電源をとるタイプの加湿器です。
多くは小型で、デスクに置いて使用できるため、顔の周りが潤うと人気を呼んでいます。
家庭ではもちろん、空間が広く、とても乾燥しやすいオフィスで使えるため、注目を集めています。
USB加湿器のメリット
デスクでパソコンを扱う事務仕事に従事している人にとっては、
顔の周りを加湿できる点が大きなメリットです。
オフィス全体を加湿するのは無理でも、
顔の周りさえ潤えば肌荒れやドライアイの心配も軽減されます。
また、家電というよりはパソコン周辺グッズとしての位置づけですので、
デザインもカラフルでキュート、可愛らしいものが多いです。
見ているだけで癒されるでしょう。
サイズとしてはマウスくらいの大きさのものが多く、コンパクトで邪魔になりません。
値段も安価で、1000円もあれば選びたい放題です。
気分転換にもちょうどいいですね。
USB加湿器のデメリット
デメリットとしては、当たり前なのですが、倒れると水がこぼれる点があげられます。
パソコンが近いこともありますので、
おっちょこちょいを自認している人は少し考えたほうがいいかもしれません。
また、加湿方式として超音波式を採用している加湿器が多く、
清潔にしていないと雑菌が繁殖し、イヤな臭いの発生する可能性があります。
退社時には必ず水を捨て、フィルターも定期的に交換するなど、こまめなメンテナンスは必要です。
また、輸入製品が多いことも特徴です。
ものによりますが、説明書が付属していなかったり、
接続ケーブルが専用品で、代替がきかないこともあります。
中には熱を持つものも。店舗で買うにしろネットで買うにしろ、
付属品については注意深く確認するに越したことはありません。
まとめ)
気軽に顔周りの潤いが得られるので人気の小型USB加湿器ですが、
水がこぼれるので取り扱いには注意が必要ですし、
フィルターや水交換のメンテナンスも忘れてはなりません。
それでも安価で購入でき、何よりかわいらしいので、
まずは一つ買って試してみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
「指しゃぶりを長くしていると出っ歯になってしまう」と耳にしたことはありませんか? 実際指しゃぶ
-
-
子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ
-
-
二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間
-
-
寝不足の肌荒れを解消するには?食べ物やドリンクで対策
寝不足が原因で肌荒れがひどくなったことはありませんか? 寝不足が一晩だけならいいのですが、仕事
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
-
-
これも認知症の症状? ちょっと最近怒りっぽいと感じたら
久しぶりに会った、高齢の両親。 以前より、ちょっと怒りっぽくなった…? 昔から「年をとる
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま