登山装備にかかる初期費用はどれくらい? 費用を抑えて揃えるには?
公開日:
:
便利技
登山をするときに必要な物をそろえると
初期費用はどれくらいかかるのでしょうか?
登山以外でもそうですが
必要な物をすべてそろえてしまうと
初期費用は数十万円~数百万円かかってしまいます。
それだけの費用が最初にかかってしまうと
躊躇してしまいますので
今回は必要最小限のものをそろえた場合に
かかる初期費用について
お伝えしていきたいと思います。
登山装備を揃えるには
初期費用はどれくらい?
登山装備をそろえるには
どれぐらいの費用が掛かるのでしょうか?
かばん 13000円
靴 20000円
雨具 30000円
シャツ 2000 円
上記の通り登山費用を揃えると
65000円かかってしまいます。
今回出した費用は一例ですが
最低限のものを揃えるだけで
これくらいの費用が掛かってしまいます。
登山装備にかかる費用を抑えるには?
登山を始めるときには
費用が結構掛かってしまいます。
その費用を抑える方法はいくつかあるのですが
簡単に費用を抑えるにはどうすればいいのでしょうか?
不要なものを最初に購入しない
登山装備を揃えるときには
あれもこれもと必要になると考えてしまいがちです。
ですが不要なものを購入してしまうと
費用が余分にかかってしまいますので、
必要な物をよく調べてから購入するようにすれば
費用を抑えることが出来ます。
購入するものは必要最小限にする
山に登る前必要な物をリスト化します。
リスト化したものの中から不要な物を取り除いて
必要な物だけを買うようにすれば
費用を抑えることが出来ます。
この登山装備だけは費用を抑えずに
しっかりと選んでおきたい
登山装備をそろえる際に不要な物は初めには買わずに
必要になったときに買うことで
費用を抑えることが出来ます。
ですが費用を抑えないほうがいい装備もあります。
登山靴
靴は普通の運動靴でも大丈夫
と考えている人もいるようですが、
登山をするうえで登山靴は必須です。
登山で悪天候に見舞われることはよくありますが、
その時に運動靴ですとすぐに濡れてしまい
ぐちょぐちょになってしまいます。
また運動靴ですと足首を固定する形になっているものが多く、
足がねん挫などになりやすいのです。
登山靴はねん挫などのけがをしにくい設定がされていますので
山に登るときには登山靴を使用してください。
雨具
山の天気は変わりやすいので
いつ雨が降ってくるのかはわかりません。
そこで大雨が降ってきたとしても
対応できる雨具を用意する必要があります。
かばん
かばんは食料や飲み物など
必要な物をすべて入れる入れ物です。
普通のカバンでもいいと思われがちですが
防水性や重さ、使い勝手などで
かなり違いが出てきてしまいます。
平地では特に感じませんが
山を登っているときに差を大きく感じてきますので
かばんはいいものを選んでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
必要な物にはしっかりと費用をかけて、
なくても困らないものは
あまり費用をかけないようにすることで
快適に登山をすることが出来ます。
関連記事
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜
-
-
浴衣がピッタリなデートスポット!京都を楽しむならココへ行こう
京都で浴衣デート、カップルなら一度はしてみたいですよね。 デートにピッタリな京都のおすすめスポ
-
-
結婚式のサプライズビデオの作り方!感動させるコツとは
結婚式のサプライズビデオの作り方! 感動させるコツとは 友人の結婚式に誘われたときには サプラ
-
-
革靴の手入れ クリームの頻度は?色落ちするの?長持ちさせる方法。
革靴は手入れをすればするほど足に馴染んできます。 十年二十年と長持ちします。 あまり履かない
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
朝に家事段取りでスムーズな1日を過ごそう。
やらなければならない家事は山ほどあるのに、何から手をつけていいのかわからず、 毎日毎日、雑然とした
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて
-
-
時間短縮生活するための3つのおすすめ
インターネットが普及した現在、パソコンやスマホに触れたり、 LINEやTwitterなどで他の人と