お弁当の腐らないミニ工夫を大公開!
一生懸命作ったお弁当。安全においしく食べてもらいたいですよね。
そんなお弁当、特に暑い夏場やじめじめした梅雨時は傷まないか気になりますよね。
傷まないお弁当作りにはいくつかポイントがあります。
それらをご紹介したいと思います。
目次
きちんと手を消毒しましょう
お弁当作りの基本ですがまずはしっかり手を洗ってから調理をはじめましょう。
まな板や包丁などの調理器具も
一日の最後に熱湯をかけるなどして清潔な状態にしておきましょう。
手をキレイに洗っていても調理後お弁当箱に詰めるときは素手で直接触らない方がより安全です。
しっかり冷ましてから詰めましょう
温かいままお弁当箱に詰めると水分が残りやすくなりますのでしっかり冷ましましょう。
汁気の多い物は注意しましょう
煮物やおひたしなど汁気を多く含む物は傷みやすいので
しっかり汁気を取り除いて入れるようにしましょう。
煮物の水分が多い場合は片栗粉でとろみをつけるのも有効です。
加工食品もしっかり加熱して入れましょう
お弁当に入れることの多いハム、ソーセージ、
ちくわなどの加工品もお弁当に入れる際は必ず加熱してからいれましょう。
ミニトマトのヘタは取って入れましょう
基本的に生野菜をそのまま入れるのは避けたいのですが、
ミニトマトは生のまま入れても大丈夫です。
ただしヘタの周りに雑菌が繁殖しやすいのでヘタを取り除いて
しっかり洗って水気を拭いてから入れるようにしましょう。
ご飯にも一工夫をしましょう
梅干しは雑菌の繁殖を防いでくれますので、梅干しをご飯に入れると効果的です。
ただ、梅干しの周囲だけしか雑菌の繁殖を防ぐことができないので
小さくちぎって混ぜご飯にするとより効果を期待することが出来ます。
ご飯を炊くときにほんの少し酢を入れておくのも雑菌を抑える効果があると言われています。
お弁当作りのポイントはとにかく雑菌を繁殖させないことです。
これらのことに注意して安心安全なお弁当を作っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
梅雨対策で靴に何かしてる?革靴が雨で濡れたら手入れはドライヤーでOK?
革靴愛用者の私が英国紳士直伝の革靴の手入れ法について。 これからの季節必須の、梅雨対策で靴に何
-
-
不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方
ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。 余計なものをもたない生活は、 シンプルで心地よいもので
-
-
データローミングを国内でオンにしてたら高くなるの?
海外に出張や旅行に行った時にデータローミングをオンにして、 帰国した時にオフにするのを忘れた…そん
-
-
Tシャツのリメイクで小物が簡単にできる! 小物の実例と作り方
夏が終わって秋になると 衣替えをすると思いますが、 そんなときにたくさん出てくるのが
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
雛人形の折り紙の折り方☆ 誰でも簡単にできる折り方とは?
雛祭りに欠かせない雛人形や雛飾りを折り紙で簡単に作れたら・・・。なんて思いますよね!でも難しそうだし
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ