ハイキングを楽しむ服装はこれだ! 冬のあったかオシャレ【女性編】
公開日:
:
便利技
暖かい春になると外に出て運動をしたり、
山に登ったりしたくなることもありますよね。
気温が上がってきたのでいざハイキングに行こうとしても
実は山の上は気温が低いためまだまだ寒いのです。
ですが寒いからハイキングをあきらめるのは
非常にもったいないです。
今回はハイキングを楽しむ際に
どういうアイテムをもっていけばいいのか、
どのような格好をすれば暖かいのかを
お伝えしていきたいと思います。
あったか&オシャレ!
冬にハイキングに行くときの必須アイテム
冬にハイキングに行く際に
一番気をつけなければいけないのが寒さです。
寒さ対策をしながらハイキングを楽しむのなら
必須アイテムは2つあります。
まず一つ目はマウンテンパーカーです。
マウンテンパーカーは防寒性が優れているだけでなく
軽いことで非常に優れた一品です。
一昔に山ガールという言葉が流行ったので
女性用のハイキング用ファッションアイテムは
オシャレなものが多くなっていて
自分の好みのカラーなども探しやすくなっています。
二つ目はブーツです。
冬の山は非常に寒いため足元も非常に寒いです。
そんな時にはブーツを履いて
寒さ対策をしながらオシャレをすることが出来ます。
ハイキングのおすすめコーディネートを教えて!
主役となる色×ナチュナルカラー
好きな色と少し落ち着いた色を組み合わせることによって
一色が目立つようにするコーディネートです。
マウンテンパーカーと小物
マウンテンパーカーの色をメインカラーとして
あとの小物は少し明るい色でまとめるようにすれば
オシャレにするだけではなく
遊び心も出てくるコーディネートです。
ハイキングをする際に疲れない歩き方
ハイキングをする際に
疲れない歩き方というのは実はありません。
ハイキングでは普段の歩き方と違うため
足のいろいろな場所に負荷がかかり
非常に疲れやすくなっています。
ですが歩き方に気をつけることで
疲れにくくすることは可能です。
1 小幅で歩く
2 体の中心の軸がぶれないようにする
3 体の中心に軸があると思って歩く
ハイキングの際に疲れにくい歩き方をお伝えしましたが
それでも少し不安と思う方は
ストックを使ってみてください。
ストックを使うことで足の疲労を軽減してくれたり
体にかかる衝撃を軽減してくれたりしますので
おススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ハイキングに行く際のオシャレで
自分だけのコーディネートをして
楽しいハイキングにしてください。
関連記事
-
-
ホットワインをレンジで簡単に!
寒い冬にはあたたかい飲み物が飲みたくなりますね。 最近、ホットワインの人気が高まっているのをご存じ
-
-
シャボン玉液の作り方は簡単。割れにくいもの・大きいものも出来ちゃいます
子供の頃、シャボン玉で遊びませんでしたか? でも市販品をそのまま使った人が多いのではないでしょうか
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
-
-
懐かしの味?今年のクリスマスケーキはバタークリームで!
今年もクリスマスが近づいてきましたね。 クリスマスケーキを手作りする人も多いと思います。 買
-
-
雛人形の折り紙の折り方☆ 誰でも簡単にできる折り方とは?
雛祭りに欠かせない雛人形や雛飾りを折り紙で簡単に作れたら・・・。なんて思いますよね!でも難しそうだし
-
-
車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。 でも、免許を持っていると、どうして
-
-
コンタクト用目薬はつけている時の違和感をなくせる?コンタクトと目薬の関係
コンタクトレンズを付けている時に、目薬を使う人も多いですよね?「目の中がごろごろする!」「なんだか目
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?