煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。
茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもてなしができますよね。
玉露、煎茶、ほうじ茶のお茶のいれ方をご説明します。
玉露
最高級の日本緑茶と言われる玉露。
まずは沸騰させた湯を急須に入れて五分ほど冷まし、茶碗の7分目まで注ぎ分けます。
次に急須に残った湯を捨て、ひとり分小さじ二杯の割合で茶葉を入れ、茶碗の湯を戻します。
二分ほどかけてゆっくりお茶を出し、茶碗に交互に注ぎ分け、最後は注ぎ切ります。
最後の一滴がよりおいしいとされますので無駄なく注ぎましょう。
二煎目の待ち時間は30秒から1分です。
できれば小ぶりの玉露急須と玉露茶碗を使うとよいですが、
ない場合は小ぶりの茶器を使いましょう。
煎茶
広く親しまれている煎茶。
まずは急須と茶碗に80度くらいのポットの湯を注ぎ温めます。
このとき高級な茶葉の場合は少し冷ましてからがよいです。
その後湯を捨て、ひとり分小さじ一杯の割合で急須に茶葉を入れます。
急須に新たに湯を入れ、40から50秒蒸らし、茶碗に交互に注ぎ分けます。
湯のみは薄手の陶器か磁器製で小ぶりで低めのものがよいでしょう。
大きな湯のみは避けた方がよいです。
ほうじ茶
ほうじ茶は煎茶を香ばしく焙じたもので食後に適しているとされています。
香ばしさを損なわないように注意したいものです。
まず急須と茶碗を湯で温めておきます。急須には大さじ2~3杯の茶葉をいれます。
そして急須に沸騰したての熱湯を入れ、20~30秒待って茶碗に交互に注ぎ分けます。
熱湯を入れるので急須も茶碗もやや大きめで熱くても持てる陶器が適しています。
お客様にお茶をお出しする時は必ず茶托を使いましょう。
台所から運ぶ時はお茶が冷めないように、蓋があれば蓋つきの茶碗がよいでしょう。
茶托と茶碗はセットです。
こぼさないよう別々に運んでも出すときは必ず茶托にのせ、両手でお出しします。
このようにそれぞれのおいしさを引き出すことのできる
お茶のいれ方でおもてなしできるとよいですね。
関連記事
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
-
-
子どもウケする夏祭りの屋台は何? 幼稚園でするならコレだ
幼稚園の夏の行事といったら、 夏祭りは定番ですよね。 そんな夏祭りに欠かせない、 食べ物の
-
-
芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜
-
-
焼きそばを冷めてもおいしい仕上げにする4つの工夫
毎日のお弁当づくりは大変ですね。 同じ食材でも味や調理法を変えるなどして頑張ってはみるものの、
-
-
買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、 上手く収納
-
-
お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした
-
-
梅酒の作り方でおいしい仕上げに。砂糖なしで甘さ控えめの費用は?
今や完全に市民権を得た梅酒。コンビニやスーパーで手軽に購入することができます。 ホワイトリカーで作
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
ステキにキレイ! 写真プリントが注文できるアプリは超便利!
最近は、なんでもアプリでできる時代ですよね? ついに写真のプリントも アプリで注文できるよう