紅茶とコーヒーの入れ方。これでおいしく出来上がります。
いざお客様に飲み物を出すとき、いれ方に迷うことはありませんか?
なるべくおいしい飲み物をお出ししたいものですよね。
ここでは紅茶とコーヒーのいれ方についてお伝えします。
紅茶
紅茶は熱い方がおいしさが増すのでポットやカップは温めておきます。
ポットを温めていた湯は一度捨て、ひとり分ティースプーン一杯の割合で茶葉を入れます。
ポットの為に一杯余分に入れるというルールがありますが、軟水の日本では不要です。
次にポットに沸騰したての熱湯を注ぎ、蓋をして3~5分蒸らします。
この間冷めないようにポットカバーがあればかぶせておきましょう。
蒸らし終わったらポットを軽く回すか蓋をあけてスプーンで軽くかき混ぜ、
温めておいたカップに均等に注ぎます。
ティーバッグを使う場合、ポットの場合は同じですが、
カップで直接出すときは先にカップを温め、蒸らすときはソーサーまたはお皿をかぶせます。
背が低く口が広がった紅茶専用のカップかコーヒーと兼用のカップに注ぐのが適しています。
このとき内側が白い方がきれいに見えます。
コーヒー
ペーパードリップ式ではフィルターをセットし、一度熱湯をかけ、ペーパーのアク(臭み)を取ります。
次に中挽きのコーヒー粉をひとり分大さじ一杯弱を目安に人数分入れます。
その後沸騰した熱湯を粉全体にさっと回しかけます。
このときペーパーに湯がかからないように注意します。
粉がふっくらするまで30秒ほど蒸らし、数回に分けて熱湯を注ぎコーヒーを抽出します。
香りを逃がさないよう口が広がっていない陶器や磁器製のコーヒーカップを使いましょう。
スプーンは紅茶用より小さめがよいです。
来客の際はミルクと砂糖を別々に用意します。
容器がなければ個別包装のものでもよいですが、ソーサーにのせず別皿にのせてお出しします。
カップには左把手(ヨーロッパ式)と右把手(アメリカ式)があるので、
絵柄がお客様の正面に来るように置くと間違いないです。
スプーンは柄を右にしておきます。
おいしい飲み物で素敵なティータイムを過ごしていただきたいと思います。
関連記事
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?食べて厄除け!京都の夏はここから始まる 水無月という和菓子
-
-
買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、 上手く収納
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
宅急便をコンビニで受け取る方法 時間を気にせず受け取れるが制限も
帰宅したら宅急便の不在票が入っていたということは、よくありますよね。 でも暫くの間は配達時間内に帰
-
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば
-
-
アボカドの育て方 水耕栽培の場合。発芽はどれくらい?植え替えってしていいの?
メキシコ、中央アフリカ原産のアボカド。 非常に栄養価が高いことで知られています。 日本で知ら
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
迷ったらコレ! 残暑見舞いのビジネス・上司宛に使える例文
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
- PREV
- 煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
- NEXT
- 大掃除は年末だけじゃない!オススメ夏の大掃除