梅雨対策で靴に何かしてる?革靴が雨で濡れたら手入れはドライヤーでOK?
革靴愛用者の私が英国紳士直伝の革靴の手入れ法について。
これからの季節必須の、梅雨対策で靴に何かしてる?
革靴が雨で濡れたら手入れはドライヤーでOK?など、
実践している方法も織り交ぜてお話しますね。
革靴の雨の日の手入れはドライヤーでいいの?
ドライヤーや乾燥機の使用はダメですよ。
直射日光やドライヤー、乾燥機、直火などで急激な乾燥をしてしまうと、革靴の革が硬くなってしまい、
伸びきれずにヒビ割れを起こしたり、原因になります。
絶対に急激な乾燥をしてはいけないのです。
靴底が雨に濡れた場合の手入れは?
1、濡れ雑巾や靴ブラシなどを使って汚れを落とします。
ソールや靴底も土や砂、木の枝などを落とします。
2、ティッシュや乾いた布などを使って水分を吸い取ります。
3、ティッシュを革靴の内側に敷きます。
古新聞紙を丸めて、まず革靴の爪先の形にして爪先に入れます。
内側全体に入れます。
ポイントは、革靴の形を型崩れしないように整えます。
力を加え過ぎると、革靴が変形する可能性があります。
古新聞紙の端を少し出しておくのがコツです。
水分が、外へ逃げてくれます。
4、直射日光の当たらない、風通しのよい場所で日陰干しします。
爪先を上に向けて、斜めに立てかけます。
私の場合は、女性用の古くなったストッキングを利用して吊るし干しをします。
短くても3~4日、長いと1週間位掛けます。
途中何度か新聞紙を交換します。
乾き具合も確認します。
5、靴ブラシで丁寧にブラッシングをします。
まれに、塩吹き(革の塩分や革靴に滲みこんだ汗の塩分が白く粉を吹く現象)があります。
この時はクリーナーを使って丁寧に拭き取ります。
後は乳化クリームを使って革に栄養を与えます。
ポイントは、通常の手入れより少し多めに乳化クリームを塗ってやることです。
6、革靴の底の手入れにはミンクオイルを使って、少量を薄く革の靴底全体に伸ばします。
ミンクオイルは、革靴の外から水分が革靴の中に入るのを防いでくれます。
7、梅雨や雨の日の対策として防水をします。
防水スプレーは、吹き付けるだけで簡単で便利です。
又は、ワックスを使います。
革靴を手入れすると雨の染みは綺麗になるの?
染みの原因には、革靴の染料が散った濃淡と靴紐や衣服など
他の部分からの染料が色移りした場合の2つあります。
大概の場合、二次的要素が雨シミを作ります。
革靴のソールから上に水が吸い上げられる(毛細管現象によって)時に、
水と一緒に不純物が吸い上げられてしまい、乾いた時にそこに残ったものです。
手入れは、靴全体をもう一度濡らします。
残された不純物を全体に散らします。
サドルソープ(革用の石鹸)で洗います。
革靴の中に入り込んでいた不純物を 取り除けます。
サドルソープを使うには、こすって落としません(シミは表面の汚れではないからこすっても無理です)。
泡立てて汚れを浮かすやり方です。
こすりすぎると革靴を傷めて、別の問題が起こります。(クリーナーでは取れません)
革靴に使用している革の種類や染料、
染色の方法によって完全に元に戻らない場合もあります。
他には方法がありません。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみましたので
雨に濡れても、革靴はちゃんと手入れをすれば、大丈夫です。
ちゃんと手入れをすれば二十年や三十年は持ちます。
私の場合は1日履いた後の靴は一晩玄関に出しておきます。
汗など一日革靴が吸った水分を抜きます。
最低二日は履きません、ローテーションをして革靴を休ませてやります。
是非、参考にして下さいね。
関連記事
-
-
クリスマスケーキにもOK!バタークリームの秘密と美味しさのポイント
クリスマスが近づくと、悩むのがケーキのことですね。 市販のものか、手作りか、家族の要望に応えるのも
-
-
カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
子どもが幼稚園に入る頃になると、虫への興味が湧きはじめる子も多いのではないでしょうか。 突然、
-
-
確定申告の医療費控除の集計をラクにする領収書のまとめ方のコツ
一年を通して、病院で10万円以上の出費があった場合、医療費控除は受けないと損になります。家族の多い方
-
-
飛行機の座席のおすすめ。赤ちゃんがいる場合。前か後ろ?おもちゃも紹介。
赤ちゃん連れの外出は本当に大変。 それが飛行機に乗って、となると出来れば避けたいもの。 色々
-
-
桜はこんなに種類がある!簡単な見分け方のコツ
春が近づき、今年もお花見の季節がやってきますね。お花見で楽しむ桜の花。どれも同じだと思っていませんか
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
コンタクト用目薬はつけている時の違和感をなくせる?コンタクトと目薬の関係
コンタクトレンズを付けている時に、目薬を使う人も多いですよね?「目の中がごろごろする!」「なんだか目
-
-
雛人形の折り紙の折り方☆ 誰でも簡単にできる折り方とは?
雛祭りに欠かせない雛人形や雛飾りを折り紙で簡単に作れたら・・・。なんて思いますよね!でも難しそうだし
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?