こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。
ひな祭り(桃の節句)についでやってくる節句です。
五節句のひとつです。
節句は、中国から日本に奈良時代から平安時代頃に伝わった儀式です。
こどもの日の由来を子供に説明するには?調べました!
わかり易く、まとめてみました。
こどもの日の由来を子供さんに説明するとき、自信が持てます。
完璧です。
1、こどもの日の由来を子供に説明してあげよう
当時、五節句の日は、季節ごとに身の穢れを祓う日とされていました。
宮中や貴族達は、薬玉(くす玉)と菖蒲を使って、健康と厄除けを祈願しました。
お祓いをして邪気を払いました。
その後、武士の世になり、菖蒲の葉が剣に似ている点と、
菖蒲の読みが尚武と同じ読みということによって。
男の子の節句(男の子のお祭)となりました。
端午の節句は男の子の誕生と生まれた男の子が健康に成長することを祈りました。
鎧兜は、身を守るためと健康を祈願して飾られました。
その後、現代になり
5月5日端午の節句を1948年(昭和23年)に、
国民の祝日の一つこどもの日として制定しました。
こどもの日とは『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。
古来節句は宮中の女性が主役でしたが、武士の世になり男の子のお祭になりましたが、
現代では子供たちのお祭として定着しています。
ポイントを、まとめてみました。
奈良時代から平安時代に大昔の中国から伝わった、当初は女性が主役の儀式。
お祓いをして邪気を払った。
上巳(五節句のひとつ、桃の節句)の節句は、ひな祭りとして現代に残る。
武士の時代になり、男の子の誕生と健康に育つことをお祝いするお祭
・一つの理由は、菖蒲の葉の形が剣に似ている
・二つ目の理由は、菖蒲と尚武(武を尊ぶ)、勝負の読み方が同じ
1948年に国民の祝日に関する法律で「こどもの日」に制定された。
2、端午の節句に柏餅を食べる由来は?
柏の葉は、新芽が出て大きく育たない間は古い葉が落ちないという特徴があります。
このことより、
柏の葉は「子供が産まれるまでや、子供が大きく育つまで親は死なない」などの意味を持っています。
つまり子供達が元気に育つという意味があるんですよ。
それとともに「子孫や家が途絶えない」という縁起と結びついて、
「柏の葉」=「子孫繁栄」の象徴・縁起物・神聖なものとされているんですよ。
柏餅を食べることが始まったのは、徳川九代将軍の家重から十代将軍の家治の時代とされています。
その後、参勤交代で日本全国に柏餅が広がりました。
「柏」という字は、本来はヒノキ科の針葉樹「コノテガシワ」を指す漢字で、柏餅に使う葉とは全く別物です。
なお、西の方の地域によっては柏の葉を使わず、「サルトリイバラ」の木の葉を使うところもあります。
柏の葉の感触は、ザラザラとしていますが、
サルトリイバラの葉の感触は、丸みがありツルツルとしています。
3、柏餅の名前の由来は?
柏餅の名前の由来は、形にあります。
現代では一般的に平たい丸形ですが、
本来は、しんこ餅を平たくして、中に餡をいれて畳んだもので。
外観ははまぐりの様な形をしています。
その形状のことを「兜型」と言います。
そして名前の由来は「柏餅」の作り方にあります。
両手を身体の前で合わせ丁度、拍手(はくしゅ・かしわで)を打つ様な作り方なんです。
元々かしわでは、神様を拝する時に行い、喜びや感動などを表します。
その神聖な儀式の方法と作り方を掛け合わせたんですね。
以上まとめてみました。
いかですか?今年の子供の日にはお子さんに色々質問されても大丈夫!
柏餅でも食べながら!お話の参考にして下さいね。
あと、余談なのですが、ちまきは節句の儀式と一緒に中国から渡ってきました。
故事に由来し、食べて邪気を払いました。
関連記事
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。