はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?
公開日:
:
便利技
ひな祭りの料理といえば、
はまぐりのお吸い物ではないでしょうか?
はまぐりは、最低でも2~3時間、
できれば一晩ほどは塩水につけて
砂抜きをしなければいけません。
でも、忙しくって、うっかり砂抜きを忘れていた!!…
なんてこともありますよね。
安心してくださいね。
実は5分でできる、
超簡単な砂抜き方法があるんですよ。
これを知っておけば、慌てる必要がありません。
それではさっそく、
はまぐりの簡単な砂抜き方法をご紹介します!!
5分でできる!?
はまぐりの簡単砂抜き方法
速攻でできるはまぐりの砂抜きに必要なのは、
「50度のぬるま湯」
だけです。
それでは、その手順を見てみましょう。
①50度のぬるま湯を用意します。
②はまぐりを水道の水で軽く洗っておきます。
③ボウルやバットなどにそのはまぐりを入れ、
しっかりはまぐりが浸かるくらいのぬるま湯を注ぎます。
そうすると、見る間にはまぐりが砂を吐きはじめます。
5分経てば、砂抜き完了!
この間、温度は50度を保つようにしておいてくださいね。
ここで、注意事項があります。
ぬるま湯に貝を浸けるので、衛生面から考えて、
砂抜き後はすぐに調理をしてくださいね。
また、温度が低いと砂抜きが不十分になり、
また温度が熱すぎると、はまぐりに火が通ってしまうので、
温度管理も気をつけてくださいね。
はまぐりのお吸い物
時短レシピ
ひな祭りは、ちらし寿司など
手の込んだごちそうを準備するご家庭も多いと思います。
でも、あれもこれもと手間をかけるのは大変ですよね?
お吸い物くらいはちょっぴり手抜きをしませんか?
シンプルな材料・少ない手順で、
はまぐりの旨みがたっぷり味わえる
お吸い物が作れるんですよ。
はまぐりのお吸い物 4人分
・はまぐり 8個
・水 800ml
・だしのもと 小さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・三つ葉 適量
・手毬麩 適量
①沸騰させたお湯の中に、砂抜きしたはまぐりを入れる。
②貝が開いたら、だし・酒・醤油、
様子を見て塩を少々加えて味を整えます。
③手鞠麸と三つ葉を入れて、ひと煮立たせたら完成!
覚えやすい分量で、とっても簡単に
お吸い物が出来てしまします。
美味しく作るポイントは、
「はまぐりを加熱しすぎない」
貝類は火を通しすぎると、硬くなってしまって、
美味しさが半減してしまいます。
また三つ葉は、お好みで
カイワレ大根やネギに変えてもいいですね!
まとめ
はまぐりの砂抜きは、
50度のぬるま湯に付けておくと5分で完了するんです。
ただし、傷みやすいので、
砂抜き後はすぐに調理してくださいね。
ちなみにあさりなどの他の貝類にも使えますので、
ぜひ覚えておいてくださいね!
関連記事
-
-
パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
会社のプレゼンで役に立つのは やっぱりパワーポイントですよね。 でも、具体的にどんな流れで作
-
-
グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
高価なグラスやお気に入りのグラスでお酒を飲むと、味が一段とクリアで美味しくなりますね。 見た目
-
-
ダブルワークの確定申告のやり方とは?会社にばれない方法ってある?
会社の給料だけでは生活が苦しい、と週末や休みの日にバイトをする人が増えているようです。 会社で
-
-
カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
子どもが幼稚園に入る頃になると、虫への興味が湧きはじめる子も多いのではないでしょうか。 突然、
-
-
確定申告の必要書類をチェック!個人事業主編
フリーランスで働く人は、仕事内容はもちろん、それ以外の手続きなども自分で管理しないといけないことがた
-
-
宅急便をコンビニで受け取る方法 時間を気にせず受け取れるが制限も
帰宅したら宅急便の不在票が入っていたということは、よくありますよね。 でも暫くの間は配達時間内に帰
-
-
バイト掛け持ちくんへの確定申告のススメ!必要書類はこれだけ
いろんな理由があってバイトを掛け持ちでしている人も多いですよね?ただお金を稼いでそのまま!ではいけま
-
-
迷ったらコレ! 残暑見舞いのビジネス・上司宛に使える例文
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
飛行機の座席のおすすめ。赤ちゃんがいる場合。前か後ろ?おもちゃも紹介。
赤ちゃん連れの外出は本当に大変。 それが飛行機に乗って、となると出来れば避けたいもの。 色々
-
-
洗濯物の乾きが早い! 効率的な干し方と片付けの知恵!
「洗濯」って、手間のかかる家事だと思いませんか? 洗濯機を回して、干して、取り込んで、さらにそ