はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?
公開日:
:
便利技
ひな祭りの料理といえば、
はまぐりのお吸い物ではないでしょうか?
はまぐりは、最低でも2~3時間、
できれば一晩ほどは塩水につけて
砂抜きをしなければいけません。
でも、忙しくって、うっかり砂抜きを忘れていた!!…
なんてこともありますよね。
安心してくださいね。
実は5分でできる、
超簡単な砂抜き方法があるんですよ。
これを知っておけば、慌てる必要がありません。
それではさっそく、
はまぐりの簡単な砂抜き方法をご紹介します!!
5分でできる!?
はまぐりの簡単砂抜き方法
速攻でできるはまぐりの砂抜きに必要なのは、
「50度のぬるま湯」
だけです。
それでは、その手順を見てみましょう。
①50度のぬるま湯を用意します。
②はまぐりを水道の水で軽く洗っておきます。
③ボウルやバットなどにそのはまぐりを入れ、
しっかりはまぐりが浸かるくらいのぬるま湯を注ぎます。
そうすると、見る間にはまぐりが砂を吐きはじめます。
5分経てば、砂抜き完了!
この間、温度は50度を保つようにしておいてくださいね。
ここで、注意事項があります。
ぬるま湯に貝を浸けるので、衛生面から考えて、
砂抜き後はすぐに調理をしてくださいね。
また、温度が低いと砂抜きが不十分になり、
また温度が熱すぎると、はまぐりに火が通ってしまうので、
温度管理も気をつけてくださいね。
はまぐりのお吸い物
時短レシピ
ひな祭りは、ちらし寿司など
手の込んだごちそうを準備するご家庭も多いと思います。
でも、あれもこれもと手間をかけるのは大変ですよね?
お吸い物くらいはちょっぴり手抜きをしませんか?
シンプルな材料・少ない手順で、
はまぐりの旨みがたっぷり味わえる
お吸い物が作れるんですよ。
はまぐりのお吸い物 4人分
・はまぐり 8個
・水 800ml
・だしのもと 小さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・三つ葉 適量
・手毬麩 適量
①沸騰させたお湯の中に、砂抜きしたはまぐりを入れる。
②貝が開いたら、だし・酒・醤油、
様子を見て塩を少々加えて味を整えます。
③手鞠麸と三つ葉を入れて、ひと煮立たせたら完成!
覚えやすい分量で、とっても簡単に
お吸い物が出来てしまします。
美味しく作るポイントは、
「はまぐりを加熱しすぎない」
貝類は火を通しすぎると、硬くなってしまって、
美味しさが半減してしまいます。
また三つ葉は、お好みで
カイワレ大根やネギに変えてもいいですね!
まとめ
はまぐりの砂抜きは、
50度のぬるま湯に付けておくと5分で完了するんです。
ただし、傷みやすいので、
砂抜き後はすぐに調理してくださいね。
ちなみにあさりなどの他の貝類にも使えますので、
ぜひ覚えておいてくださいね!
関連記事
-
-
芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し
-
-
「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?食べて厄除け!京都の夏はここから始まる 水無月という和菓子
-
-
お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした
-
-
浴衣がピッタリなデートスポット!京都を楽しむならココへ行こう
京都で浴衣デート、カップルなら一度はしてみたいですよね。 デートにピッタリな京都のおすすめスポ
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
一人暮らしの大学生でも貯金をつくる方法 なかなか節約のできないあなたへ
一人暮らしをしていたら貯金をしている余分なんてない!という方が多いのではないでしょうか?そんな方にお
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って
-
-
キシリトールって虫歯予防は効果ないの?
虫歯が出来て歯医者さんに通わなければいけない、考えるだけで憂鬱になってしまうことありませんか?