退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。
新生活が始まりますね。
別れの季節でもあります。
送別会で渡すプレゼントって悩みませんか。
何がいいのか?予算は?・・・と、悩みは色々つきませんよね。
まとめてみましたので、是非参考にしてくださいね。
手順を間違えると失敗しますので注意してください。
最初は何から考えればいいのでしょうか?
退職祝いのプレゼントの相場は?
これはあくまで参考の金額です。
あまりに少額のものをお贈りするよりは、
同僚と出し合ってもう少し高価なものをお贈りするなどの工夫をした方が喜んでいただけるでしょう。
特にお世話になった上司などには、
この金額以上の贈り物をしてもいいでしょうし、
同僚でもほとんど接点がなかった方へは、この金額以下の品物でも十分な場合もあります。
とはいえ、長年勤めて退職される方には、十分な敬意を表したいもの。
目安になる金額は、同僚や友人・知人であれば3,000~5,000円程度、
お世話になった先輩や上司などであれば5,000~10,000円程度。
「退職祝い」にどれぐらいの金額の品物をお贈りするかは、相手との関係を考慮しましょう。
長年勤められているとお世話になった方も多く、
比較的大人数でお金を出し合ってというケースも多いので
10,000円~30,000円の贈り物をすることが多いようです。
定年退職される方は30年以上勤務された労をねぎらうという意味もあり、
その方にとっても一生に一度の贈り物になります。
まとめると、個人的にプレゼントする場合は5,000円~10,000円というケースが多いようです。
プレゼントは何がいいか?
どんなものが喜んで貰えるのでしょうか?
まず注意点をまとめてみました
・割れ物やサイズの大きい物、高価なものは極力控える
・送られる人の好みやこだわりがあるものは控える
・形に残るもかのどうかは贈られる相手次第
購入のポイントは、普段使っている物で、安く済ましている物を選ぶのが一番。
・送別品の定番は、ボールペンですね(私のおすすめNo1です)。
普段使いのボールペンが、安い品で済ませている方には喜ばれますよ。
あれば良いけど自分では買わない物ですね。
・手帳ですね。
これも、おすすめのビジネスアイテムのひとつです。
・鉄板アイテムは、お酒(日本酒やワイン)
お酒好きな方には、喜ばれます。
特に気に入っている銘柄や、普段なかなか手に入れることが出来ない銘柄ならよりいっそう喜ばれます。
・鞄類、ネクタイやハンカチ、ベルトなど服飾品
最近では、香水や下着、サプリメントなども人気があるようですね。
これらのプレゼントと一緒に
「仕事中の写真などを撮ったアルバム(CDなどのメディアでもよい)」を渡せば、
よい思い出に残ると思います。
退職祝いのプレゼントにメッセージを添える?
特にあなたの研修担当の方などで
お世話になったことに対する、感謝の気持ちをメッセージにして添えるのは、
受け取った方もうれしいものですよ。
いい思い出になりますので、是非添えてくださいね。
内容は、あなた自身の素直な気持ちをあなたの言葉で表現すればいいと思いますよ。
参考にしてくださいね。
関連記事
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ