七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
公開日:
:
便利技
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。
笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われています。
天気が良ければ、夜空に天の川が見られますね。
そんな七夕をもっと楽しむために、子供と手作りの七夕飾りに挑戦したい!
というパパママは多いのではないでしょうか?
ここでは、折り紙で作る笹の葉をはじめに、さまざまな七夕飾りの作り方をご紹介します。
折り紙の笹の葉の作り方
笹の葉って作るの難しそう・・・と思っている方も多いかと思います。
実はとっても簡単です。
まずは基本の「笹の葉」を作ってみましょう。
「笹の葉の作り方」※写真を見ながら作ってね♪
- 三角に半分に折ります
- 上の辺の左側3分の1の部分で折り
- 右側も同じように折ります
- 左上のとがっている部分を下に向かって折ります(割と適当な角度でも大丈夫です)
- もう一方も同じように下に向かって折ります
- 左上の角を真ん中に向かって折り
- 反対側も同じように折ります
- これを裏返したら、出来上がり♪
今回は折り紙をそのままの大きさで使いましたが
折り紙を4等分して小さい正方形で作ると、プチ笹の葉ができますよ。
いろんな大きさがあっても楽しいですよね。
他の七夕飾りも作ってみよう!
笹の葉だけじゃ物足りないなあ・・・というパパママに
他にもおすすめの折り紙飾りの作り方をご紹介します。
まず、天の川を作ってみましょう。
1個あるだけで、ゴージャス感が出ておすすめです。
「天の川の作り方」※写真を見ながら作ってね♪
- 縦半分に折ります
- さらに縦半分に折ります
- 1㎝間隔ではさみで切り込みを入れていきます
(先に線を引いてから切る方がわかりやすく、間隔もずれませんよ)
- 反対側も同じように切り込みを入れていきます
- 切ったものを開いて
- 上下に引っ張れば、出来上がり♪
ゴールドやシルバーの折り紙で作るともっとキラキラになりますよ。
また、はさみで細かく切る作業があるので、お子様が手を切らないように注意してくださいね。
次に、星の吹き流しを作ってみましょう。
とってもかわいらしい吹き流しで、子供も大喜び間違いなしですよ!
「星の吹き流しの作り方」
- 三角に半分に折り
- さらに半分に折ります
- 袋の部分を開いて潰し
- もう一方も同じように開いて潰します
- 真ん中の線で半分に折り
- 半分の星をペンで描きます
- 線に沿ってはさみで切ります
- 切り抜かれた方を開き
- 切り抜いた方も全部開きます
- 開いた小さい星をのりでくっつけて
- つなげた星を切り抜かれた方の端にくっつけます
- 切り抜かれた方を四方に均等に開いて、完成です♪
こんなにかわいらしい吹き流しが、折り紙1枚で出来てしまうのでありがたいですね。
まとめ
折り紙で作る七夕飾りはいかがでしたか?
折り紙1枚で、いろんな飾りが作れるので
親も子供も楽しく夢中になってしまいますね♪
たくさん作って、おうちの笹を可愛く飾り付けてくださいね。
関連記事
-
-
免許証住所変更の代理は委任状でいいの?委任状の書き方と持ち物をお伝えします
年度替り、皆さん新生活を始められた方も多いと思います。 新生活で、大変なのが引越しですよね。
-
-
海外旅行初めての一人旅におすすめは?注意することと心構えを紹介。
「旅行(トラベル)とはトラブルの連続である」 社会に出てしまったらなかなかできなくなるのが海外
-
-
大掃除は年末だけじゃない!オススメ夏の大掃除
一年の汚れを落として新しい年を気持ちよく迎えようと行う大掃除。 毎年重い腰が上がらないという方
-
-
運動会のお弁当レシピ 保育園なら見た目も可愛く!オススメの簡単レシピ
運動会といえば、自分の子どもの成長を見られる大イベント♪子どもはもちろん、大人もついついはしゃぎたく
-
-
結婚式スピーチの順番は?依頼の仕方とスピーチや挨拶の長さは?!
結婚式の進行に欠かせないもののひとつにはスピーチがありますよね。知人の結婚式で見たことはあるけど、実
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜
-
-
ボジョレーヌーボーの美味しい飲み方。保存方法とおつまみレシピをお伝え。
毎年11月の第3木曜日、午前0時に解禁になるボジョレーヌーボー。 今年の解禁日は11月19日です。
-
-
キシリトールって虫歯予防は効果ないの?
虫歯が出来て歯医者さんに通わなければいけない、考えるだけで憂鬱になってしまうことありませんか?
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開
