*

暑さ対策で窓にアルミホイル。遮光できて断熱効果もある?

公開日: : 便利技

毎年来る、うだるような夏。
何とか室内を少しでも涼しくする方法はないのでしょうか?

以前、テレビで「ベビーカーの温度上昇を抑える方法」として紹介された、アルミホイル張り。

ベビーカーの背中からお尻の部分に張ることで、地面からの照り返しを遮断し、
温度の上昇を防ぐというものでした。

アルミホイルありとなしで温度に4℃差が出たことが実験でわかり、
アルミホイルには遮熱効果があることがわかったのです。

これを家の中の遮光・遮熱用に応用できるでしょうか。

スポンサードリンク

窓にアルミホイルで遮光できるのか?

できます。
アルミホイルはアルミニウムをごく薄く延ばしたものです。

アルミホイルだけ、又は他の素材を組み合わせることによって
遮光・赤外線反射・電磁遮蔽・耐熱などの効果をもたらします。

アルミホイルは酸素や水蒸気などの気体を殆ど通しません。
また熱伝導率が高いので、昔の製氷皿はアルミ製でした。

熱伝導率が高いということは熱しやすく冷めやすいということでもあり、保温性は劣ります。

放射熱を遮断する性質もあるので、建築物の断熱材の裏張りに使われ、
外部からの放射熱を遮熱し、内部に極力伝えない役割を果たします。

窓にアルミホイルは断熱効果もある?

単体では断熱効果はありません。

まず「遮熱」と「断熱」の違いからお伝えします。

「遮熱」は太陽光を吸収しないように反射したり、
吸収して温度が高くなった面から出る熱を室内に入らないようにすることです。
夏だけに活躍する効果です。

冬は太陽光を反射してしまうと、せっかくの太陽からの熱を取りこめません。

「断熱」とは、住宅内外の熱移動の量を小さくすること。

冬、部屋を暖めた時に熱が逃げないようにしたり、
逆に夏は冷房で冷えた空気を温度の高い空気に触れないようにします。

スポンサードリンク

熱の伝わり方には「輻射」「伝導」「対流」の3つがあります。

このうちの「輻射」とは、太陽から出ている電磁波が地球に届き熱が発生することです。
アルミニウムはこの輻射熱を遮り、熱上昇を抑えることができるのです。

スポンサードリンク

そのため、建築物の遮熱材として使われています。
単体では断熱効果はないため、表面に断熱材を張って断熱効果も出しているのです。

つまり、最近の保冷・保温バッグを例に取ると、
バッグ内部に貼られているアルミが外気の温度を遮断し、ウレタン材などで
商品の温度をできるだけキープしている、と考えて下さい。

暑さ対策に窓にアルミホイルを張るのは効果がある?

部屋の中が冷房などである程度冷えている場合は、
アルミホイルの遮熱効果で太陽からの熱を跳ね返してくれますから、温度の上昇を防ぐことはできます。

ただし、これもアルミホイルを窓の内側ではなく、外側に張った場合です。

内側に張った場合、窓ガラスには熱が伝わっています。
その熱がアルミホイルの熱伝導率の高さによって、室内に伝わってしまうのです。

ですから、部屋が冷えていて、
かつアルミホイルを窓の外側に張った場合のみ、温度が上がるのを防ぐことができます。

部屋の中が冷えていない場合は、窓の内側に張ることで
窓ガラスの熱が部屋の内部に伝わる訳ですから、室内の温度は更に上がってしまうことになります。

外側に張った場合、通気が良ければ温度は若干下がるかもしれませんが、
それも通気する空気の温度によります。

ここまでの説明で、窓の外側に張れば良い、と判断するのは早計です。

というのは、熱伝導率によってアルミホイル自体が熱を持つため、
窓ガラスが変形してしまう危険性があるからです。

40℃を超えるような場合にはひびが入ったり割れたりすることもあります。

更に、突然のゲリラ豪雨や雹(ひょう)などで急激に温度が下がった場合も、
窓ガラスが割れる可能性があります。

遮光効果は高いアルミホイルですが、
夏の窓にそのまま張ることはお勧めできません。

なお、融点は660℃なのでアルミホイル自体が燃えることはありませんが、
車のアルミホイールに太陽光が当たり、
その反射が当たった可燃物が発火する「収れん火災」は実際に起きています。

特殊な形のアルミホイールの場合とされていますが、
用心に越したことはないでしょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事

お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】

もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした

記事を読む

天気予報の降水確率とは?一時と時々の違いとは?

雨が降るか晴れるかによって当日着る洋服や行動予定が変わってくるため、 天気予報を欠かさずチェックし

記事を読む

たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方

たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ

記事を読む

買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ

スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、 上手く収納

記事を読む

子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆

毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて

記事を読む

芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?

小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し

記事を読む

パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ

「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発

記事を読む

シャボン玉液の作り方は簡単。割れにくいもの・大きいものも出来ちゃいます

子供の頃、シャボン玉で遊びませんでしたか? でも市販品をそのまま使った人が多いのではないでしょうか

記事を読む

はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?

ひな祭りの料理といえば、 はまぐりのお吸い物ではないでしょうか? はまぐりは、最低でも2~3

記事を読む

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?

環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑