芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る
可愛らしい芝桜。
ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、
この春、芝桜を楽しんだ方も多いはず。
「こんなに可愛い芝桜、
自宅のお庭にも取り入れたい!」
と思ったことはありませんか?
種類によって色も形も違う芝桜。
自宅の庭に色とりどりの芝桜が咲いてくれたら、
暖かい春の楽しみがひとつ増えますね♪
「でも自宅でちゃんと育つの?どんな場所でもいいの?」
と疑問に思っている方!
今回は芝桜の育て方、
日陰でも育つ植物もご紹介しますので
ぜひ参考にしてくださいね!
それでは芝桜の育て方をご紹介します
芝桜を植えて3週間ほどは
しっかり水をあげてください。
その後はあまりあげる必要はありません。
ただ4月から梅雨までの乾燥する時期や、
9月頃は残暑も厳しいので
注意が必要です。
土が乾いていれば、
朝と夕の涼しい時間帯に水を与えてくださいね。
芝桜は背丈の高い雑草に覆われてしまうと
育たずに枯れてしまいます。
雑草が生えたら、
早めに抜いて手入れしましょう♪
続いて刈り込みです。
花が咲き終わり、
茶色くなってきたら表面を刈り込みします。
花が枯れきっていなくても大丈夫です!
芝桜は密集するので、
刈り込みをしないと
梅雨や夏場に湿気がたまって枯れてしまうんです。
風通しを良くしてあげる感じですね。
刈り込んだところから枝分かれして育っていくので、
大事なお手入れのひとつといえます!
押さえておきたいのはこの
「水やりのタイミング」「雑草を取り除く」
「開花後の刈り込み」の3つです。
意外と簡単なんですよ♪
芝桜は半日くらい日陰の場所でも
育てられる
基本的に植物は日陰では育ちにくいですよね。
芝桜の場合、半日くらい日陰でも
風通しを良くし、水やりに気を付ければ
育てることができます♪
市販の土なら川砂などを2割くらい混ぜて
水はけを良くするのがいいですね。
水は土がしっかりと乾いてから
与えてください!
日陰に強い植物とは?
芝桜も工夫次第で日陰に育ちますが、
他に日陰に強い植物は
どんなものがあるのでしょうか?
ここでいくつかご紹介します。
【シュウカイドウ】
薄暗く、湿気がある場所が好ましい植物です。
ピンクや白の花があり、
暗い場所でも美しく花を咲かせてくれます。
【アジュガ】
こちらも日陰が適しており、
春に紫色の花穂をつける可愛らしい植物です。
芝桜と同じく背丈が低いので、
グランドカバーとしても役立ちそうですね。
【フッキソウ】
ほとんど手入れがいらず、
寒暖にも強い、なんとも頼もしい性質です!
少し空いた隙間を
グリーンで埋めたい時などに使いやすいです。
まとめ
今回は芝桜の育て方やポイント、
日陰で育てやすい他の植物をご紹介しました。
芝桜はポイントさえおさえれば、
ご自宅で十分育ちますよ!
ガーデニングにハマっている方も初心者の方も、
日陰でしっかりと育ってくれる頼もしい植物たちで、
お庭を彩りませんか?
毎年春には、色とりどりに咲き誇った花たちに
きっと癒されるはずです♪
関連記事
-
-
コンタクト用目薬はつけている時の違和感をなくせる?コンタクトと目薬の関係
コンタクトレンズを付けている時に、目薬を使う人も多いですよね?「目の中がごろごろする!」「なんだか目
-
-
一人暮らしの大学生でも貯金をつくる方法 なかなか節約のできないあなたへ
一人暮らしをしていたら貯金をしている余分なんてない!という方が多いのではないでしょうか?そんな方にお
-
-
「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?食べて厄除け!京都の夏はここから始まる 水無月という和菓子
-
-
大学生の一人暮らしは学生寮が経済的!同じ大学の学生と知り合うチャンスも!
新しい節目を迎える季節。この春から大学生となり新生活が始まる方、まずはおめでとうございます!どんな生
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
しだれ桜の盆栽の作り方。これで初心者でも大丈夫!
桜の季節になると自宅で桜を見たいと思うことはありませんか?桜を買うことはできないけれど盆栽なら自宅に
-
-
夏はゴーヤがおいしい! みんなが選ぶレシピ人気ナンバーワンはこれ!
夏になるとスーパーでもよく見かけるゴーヤ。ゴーヤは緑のカーテンとしても活用されています。ゴーヤと聞く
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
雛人形の折り紙の折り方☆ 誰でも簡単にできる折り方とは?
雛祭りに欠かせない雛人形や雛飾りを折り紙で簡単に作れたら・・・。なんて思いますよね!でも難しそうだし