ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
公開日:
:
便利技
ズッキーニの育て方と人工受粉!
収穫のカギは受粉!
ズッキーニはパスタなどの様々な料理に使うことが出来て
非常に人気の食材です。
ですが自宅で使おうとした場合、
値段が少し高いのです。
たくさんの量を使いたいと思った場合には
家庭菜園などで育てるしかありません。
ズッキーニの育て方は少し難しいのですが
受粉のタイミングをまちがえなければ
そんなに難しいものではありませんので
今回はズッキーニの育て方と
人工授粉のタイミングについて
お伝えしたいと思います。
ズッキーニの育て方と
人工受粉の必要性
ズッキーニの育て方は
やり方をまちがえなければそこまで難しくありません。
ズッキーニの育て方
ズッキーニを育てるときには
2週間くらい前から土に石灰を入れて
用意しておいてください。
その後植え付けの1週間前までに
肥料を入れて土の準備をしておいてください。
ズッキーニの種まきは
4月の上旬がおススメです。
その後はズッキーニの葉が
3枚もしくは4枚葉になったときに
畑に植え付けることで元気に育ってくれます。
人工授粉の必要性
ズッキーニを人工授粉する理由は
果実の収穫量を増やすことと
収穫時期を把握することです。
自然受粉でズッキーニを育てた場合は
虫が花粉を運んで受粉させるのですが、
場所によっては虫がいなかったり少なかったりしますので
受粉が出来ないときがあるのです。
そのため多くの実を作るには
人工授粉をする必要性があるのです
ズッキーニの人工受粉のタイミングと方法は?
ズッキーニを育てるときに大事なことは
人工授粉のタイミングと方法です。
この方法を間違えてしまうと
実がならなかったり、少なくなってしまいます。
人工授粉のタイミング
ズッキーニが受粉できる時間は比較的に短く
朝の5時~6時の間に花が咲いたあとの約3時間です。
ですのでズッキーニの人工授粉は
朝の9時~10時までの間にすることで
成功する可能性が上がります。
人工授粉の方法
ズッキーニの人工授粉はカボチャと同じやり方です。
1.雄花を摘み取り、花粉を雌花につけやすいように、
周りの花びらをとっておしべが出るようにします。
2.花びらをとった雄花を
雌花の柱頭にトントンとこすりつるようにして、
花粉が雌花に落ちるようにします。
3.4日ほど様子を見て
人工授粉が成功しているかどうかを確認します。
4.人口受粉が成功していれば
ズッキーニはどんどんと大きくなり、
すぐに収穫できるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はズッキーニの人工授粉の方法と
タイミングについてお伝えしました。
人工授粉をせずに自然にズッキーニを育てる
という方法ももちろんいいとは思います。
ですが育てるならできるだけ確実に
収穫できる方法がいいですよね。
人工授粉の方法は簡単ですので、
ぜひ試していただき
おいしいズッキーニを食べてください。
関連記事
-
-
蛍光灯を交換するなら! サイズとワット数は必ずメモしておこう
旦那さんに蛍光灯の交換を頼んで、早1週間…。 忙しいのはわかるけれど、 そろそろどうにかして欲し
-
-
結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集
結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、 挨拶をどうしていいかわからない…。 「挨拶の
-
-
お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
クリスマスケーキにもOK!バタークリームの秘密と美味しさのポイント
クリスマスが近づくと、悩むのがケーキのことですね。 市販のものか、手作りか、家族の要望に応えるのも
-
-
カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
子どもが幼稚園に入る頃になると、虫への興味が湧きはじめる子も多いのではないでしょうか。 突然、
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜