お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは
公開日:
:
イベント
お盆になると飾られるあの赤い植物
「ほおずき」。
この時期になると
スーパーや農協などのお店で大量に売られ
ごそっと買っていくおじさんおばさんを
よく見かけますね。(笑)
でもどうしてほおずきをお盆に飾るのか
よくわかっていないという方に
その意味と正しい飾り方をご紹介します。
お盆飾りのほおずきにはこんな意味がある
お盆飾りのほおずきは、
まるで赤い提灯のような形をしていますよね。
まさにその通りで、提灯の意味があるそうです。
ご先祖様がお盆にお家に来るとき、
そしてあの世へ帰っていくとき
ちゃんと無事にその道を通れるように
足元を照らす灯りの役目があるんですね。
確かに、ご先祖様が来る時間は
夕方以降になるので外は暗いですよね。
また、ほおずきは代表的な盆花であり、
花には精霊やご先祖様が憑依すると言われています。
仏壇に飾られているほおずきを宿として、
お盆の間家で過ごされるようです。
お盆飾りのほおずきの飾り方
地域によって飾り方が違ってきますが、
一般的には盆棚を囲うようにぐるっと吊り下げるか、
盆棚の前に飾ることがベストです。
仏壇に飾る場合にも、仏壇の上の部分に吊り下げるか、
仏壇の前に飾ればOKです。
前に飾る場合には、
他の盆花と一緒に飾っても大丈夫です。
鮮やかなオレンジ色がアクセントになって
とってもきれいになりますよ。
お盆飾りのほおずきの片づけ方
お盆も終わり、ほおずきって
どうやって片づければいいのかな?と
悩む方もいらっしゃるかと思います。
もちろん、普通に捨ててしまっても問題はありません。
しかし、ご先祖様のお宿でもあるほおずきなので、
できれば白い半紙に包んでそっと捨てるようにしましょう。
また、ほおずきはとっても日持ちが良く、
そのまま乾燥させればドライフラワーになります。
今はドライフラワーを使ったアレンジメントをして
家に飾っておくという方も多いそうです。
確かに、きれいなほおずきを
すぐに捨ててしまうのはもったいなので、
ドライフラワーにして飾るのはいい方法ですよね。
まとめ
なんとなく飾っていたほおずきには、
ご先祖様の足元を照らしてあげる提灯や、
家にいるときのお宿としての役割があったんですね。
意味を知るだけで、
飾るときの気持ちが変わってくるのではないでしょうか?
飾った後のアレンジメントも、
ぜひ楽しんでみてくださいね♪
関連記事
-
-
モエレ沼芸術花火を無料で見れる穴場を紹介。
札幌市東区にあるモエレ沼公園での花火大会「モエレ沼芸術花火」をご存知でしょうか。 彫刻家の故イサム
-
-
オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?
読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ
-
-
春に家族で行きたい芝桜の名所はここ! 関西・三田ほか
春になるとお花見に行きたいと思いますよね。 そんな時にどこに行こうかなと 悩むこともあるかと
-
-
ハロウィンパーティの飾り付け。おすすめ料理と子供も楽しめるゲームを紹介
ハロウィンパーティを自宅でする計画を立てている人は、 そろそろ用意について考え出しているのでは?
-
-
結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた! 初めての二次会、初めての幹事でどんなこと
-
-
ひな祭り遊び保育園でもできるのは?集団や一歳児でもできるものを紹介
豆まき、節分も終わり、次はひな祭りですね 。最近では、ひな祭りの行事の意味をご存じない方が増えてき
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
お盆になるとよく家の前に飾られている あの「なす」と「きゅうり」 自分の家でも飾っているけど、
-
-
寒い冬の定番!蒸し鍋のおすすめレシピ4選
寒くなると夕食にはお鍋を囲みたくなりますね。 寄せ鍋やすき焼きもいいですが、 最近ではより簡
-
-
七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。