自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
公開日:
:
マナー
目次
自己紹介の例文!
簡単な内容でも心を掴むコツ
【入社時挨拶編】
入社時挨拶で大切な自己紹介!
初めて大勢の会社の人に会う場ですから、
キッチリ自己紹介したいですよね!
会社での第一印象が決まる場なので
緊張もすると思いますが、
今回は入社時の自己紹介の例文を
いくつかご紹介いたします!
ぜひ参考にしてみてください^^
自己紹介で印象を良くするための
OK例・NG例
自分の第一印象が決まってしまう、
とっても大事な自己紹介ですが、
できればいい印象を持たれたいですよね!
実は、印象をよくするためには
効果的!なものと逆効果!?なものがあります。
そこで、OKとNGのポイントと
例文をご紹介いたします^^
〈OK編〉
ポイント)
・大きな声や笑顔を忘れないこと。
一言で元気なところややる気を感じられるので、
大きな声で話すことや笑顔を忘れないことで
相手方にいい印象を持ってもらえます。
・短くわかりやすい文にすること。
長々と話していても、
学生時代の校長先生の話のように
聞き流す方が多いです。
そのため、挨拶は
短くてわかりやすい文にするとよいです。
また、入社時の挨拶は
大勢の同期と一緒にすることが多いので、
上司や先輩方に覚えてもらえるような
アタックポイントを考えておくとよいでしょう。
例文)
この度、入社いたしました〇〇と申します。
配属先は〇〇部になります。
学生時代は〇〇部に所属していました。
社会人としての第一歩を
この会社で迎えられることを、
心から嬉しく思っております。
1日も早く会社の戦力になれるよう
努力していきますので、
ご指導の程よろしくお願いいたします。
~~構成~~
1氏名
2配属先
3趣味など
4抱負
5お願い
このように構成するとわかりやすい文章になります。
〈NG編〉
ポイント)
・自分の長所ばかり話すこと。
自己紹介の際に
自分の長所をアピールするのも大切ですが、
話過ぎは逆効果です。
新入社員はまだまだ分からないことだらけですので、
謙虚な気持ちで話すと良いでしょう。
・身だしなみもきちんと意識すること。
入社時にヨレヨレのスーツや
ぼさぼさの頭で臨む方はいないと思いますが、
やはり清潔感のある方の印象はとても良いです。
化粧のし過ぎも印象としては良くありません。
会社へ行く前にきちんとチェックしましょう。
自己紹介の中に「自分らしさ」をどう表現するか
「自分らしさ」というものは、
考えるととても難しいものです。
自己紹介の中では「自分らしさ」を
全部出すことはできません。
なので「自分の好きなこと」や
「挑戦していきたいこと」などを
話すのもありだと思います。
それは自己紹介の終盤で、
抱負として話すのがいいと思います。
これからの「自分を見てください。」
という意を込めて話すと良い印象を与えられます。
自己紹介で大切なのは元気!!
自己紹介は内容も、もちろん大切ですが、
元気よくはきはきと話すことが一番大切です。
元気がないと仕事を任せられない・・・
という不安な印象になってしまいます。
なので元気よく自己紹介をしましょう!!
関連記事
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
お墓参りに適したお花の種類は? お花の選び方とマナー
友人やご先祖様のお墓参りに行くときに、 お供えする花は何にするのがいいのでしょうか? 一般的
-
地蔵盆のお供え金額の書き方は? 金封に書く?相場は?
地蔵盆といえば、お供えをしてお菓子をもらうという 子供にとっては楽しいイベントの一つではないでしょ
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
夏祭りに花火大会・・・ 夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。  
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状