地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
公開日:
:
マナー
地蔵盆にお供えするのし紙には
どのようなことを書けばいいのでしょうか?
のしには決まったものを使う必要があり、
またマナーもあります。
マナーをしっかりと守らないと
いろいろな人に迷惑をかけてしまうことになります。
そこで今回は地蔵盆で使用する
のし紙の選び方や
マナーについてお伝えしたいと思います。
地蔵盆のお供えののしは
お祝い用?仏事用?
地蔵盆にお供えするときの
お供え物につけるのしは
何ですればいいのでしょうか?
のし紙にもいろいろと種類があり、
意味もたくさんあります。
地蔵盆に使用するのし紙は
一般的には赤と白の水引のものです。
ですが住んでいる地域では
黄色と白の水引を使用するところもあります。
ですのでお住まいの地域の
子ども会などに確認するようにしてください。
お供えののしにはどう書けばいいの?
地蔵盆にお供えするときにのし紙には
どう書くことが正しいのでしょうか?
お供えののし紙には
一般的にはお供え、御供、灯明料と書くようにします。
ですが一部の地域では志と書く地域もあります。
地蔵盆でののし紙に書く
名前はどうすればいいの?
地蔵盆でお供えするのし紙に書く名前は
どのように、そしてどこに書けばいいのでしょうか。
のし紙に書く名前は
基本的には子供の名前を書きます。
地蔵盆は子供のためのお祭りだからです。
子供が複数いる場合には
お供えを2つにして
1人1人の名前を書くのもいいですし、
1つののし紙に2人の名前を書くというのでも大丈夫です。
もし子供がいないという家庭であれば
大人の名前を書くようにしてください。
のし紙のどこに名前を書けばいいの?
のし紙のどこに名前を描くのかというと
お供えと書いた下側に
苗字だけではなくフルネームで書くようにします。
これはあとで誰がお供えしたのかが
わからなくなってしまうためです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は地蔵盆の時にお供えする
お供え物に書くのし紙の選び方や
書き方についてお伝えしました。
のし紙の書き方は地域によって様々です。
ですので書く前には地域の人に
しっかりと聞いてから書くようにしてください
関連記事
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに