上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。
部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、
目下の人やもてなす側が座る席を「下座」と言います。
ビジネスシーンに限らず、目上の人とご一緒する場合は
上座の位置をきちんと把握しておきスマートにすすめられると良いですね。
基本的に上座とは出入り口から遠いところ、窓や額がかけてあるところを背にする位置、
外の景色が美しいときはそれが見渡せるところです。
それでは以下に具体的な場所をお伝えします。
車の席次
タクシーなどに乗り込む場合、運転席の後ろが上座、助手席が下座になります。
これが大原則ですが、運転席の後ろは入り口から最も遠いため、
乗り降りしにくいという点があります。
後部に三名座るような場合にはご本人の意向を確認するとより丁寧な印象になるでしょう。
エレベーターの席次
出入り口から遠いところの真ん中が上座。
操作盤の対角線上の奥が二番目、操作盤の奥が3番目、操作盤の後ろが下座になります。
エレベーターに乗り込む際は、操作する人がいる場合は目上の人に先に乗ってもらいます。
操作する人がいなければ目下の人が「お先に失礼します」と言って先に乗り込みます。
降りるときは目上の人に先に降りてもらうようにします。
列車の席次
列車の席の場合は、窓側が上位の席になり、
席次の序列は①窓側の進行方向②①の向かい側③通路側の進行方向④③の向かい側、の順になります。
3人掛けの席では真ん中の席が最下位となります。
長いすの場合は両端が上座、次が中央、最下位がその間です。
最後まで人とぴったり並ばない位置から埋めていくようにします。
飛行機などでもこれに準じます。
席順以外に必要な心得としては、相手よりも先を歩かない(相手の前を歩かない)、
相手がなるべく動かなくてもすむようにする(相手に変わって体を動かす)
相手が怪我をしないように心配りをするなど、
常に相手を思いやる気持ちをもつようにこころがけましょう。
関連記事
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
結婚指輪と婚約指輪の違いを知っていますか?
結婚指輪と婚約指輪の違い、ちゃんと知っていますか? 「プロポーズの時に渡すのが婚約指輪で、結婚
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん