初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
公開日:
:
マナー
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、
たくさんお供え物をいただきますよね?
「初盆の香典返しはいらない」という意見もありますが、
せっかくお供え物を持ってきてくれた人たちに失礼な気もしますよね?
果たして、いただいたお供え物に対して、
お返しはしなければいけないのでしょうか?
また、お返しをする場合、
どんなものを選べばいいのでしょうか?
お返しは必須ではないが用意した方がベター
初盆のお返しは、必ずしもなければいけない
ということはありません。
しかし、マナーとしては、やはり頂いたものに対しては、
きちんとお返しをしておきたいですね。
通常、初盆のあと、
来てもらった方々に会食を用意します。
そして、会食後の帰り際に
引き出物を渡すことが多いです。
しかし、この会食も必須ではありません。
会食をしない場合、
折詰弁当と引き出物を帰り際に渡すこともあります。
会食の有無は地域の差もありますので、
ご近所や親戚に尋ねてみるといいですね。
お返しの品物相場・のしなどの準備の仕方
初盆のお返しの相場は、だいたい
いただいた物の1/3から半分程度の額のものを
贈ると良いでしょう。
ちなみに、御香典は
だいたい3,000円から5,000円くらいが
相場と言われています。
近い親戚の場合、
御香典は10,000円程度が目安となります。
品物としては、食べ物や日用品などの
消耗品を選ぶことが多いですね。
お盆に来ると思われる人数より、
多めにお返しは準備しておいたほうが良いでしょう。
そのほか、高価な御香典を頂いた場合、
贈られた側が好きなものを選べる
カタログギフトも最近では人気なようです。
のしは、贈る品物の上から直接のしをして、
それをさらに包装する「内のし」にすることが多いです。
のし紙は、忌事用の
黒白の水引を選ぶことが多いようです。
のし書きは、のしの上の方には、
「志」「初盆」「初盆志」と書きます。
そして、のしの下には「○○家」と
贈る側の家族の苗字を書きます。
初盆のお返しは、いただいたその場で
お返しするのがベストです。
しかし、思わず高価な御香典を頂いたり、
遠方から郵送されてきて
すぐに対応できない時もありますよね?
そんなときは、なるべく早めに手配してくださいね。
遅くとも2週間以内には相手に届くようにしましょう。
お礼状を付けることも忘れないでくださいね。
まとめ
お盆の御香典のお返しは、
しておくのがマナーでしょう。
お返しは、頂いた物の
1/3から半分程度の額のものを用意します。
また、のしは内のしで、黒白の水引です。
お盆に来ていただいた
その時にわたすのがベストですが、
やむを得ない場合、後日
お礼状とともに郵送でも大丈夫です。
ただし、なるべく早めに送るようにしてくださいね。
関連記事
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
結婚指輪と婚約指輪の違いを知っていますか?
結婚指輪と婚約指輪の違い、ちゃんと知っていますか? 「プロポーズの時に渡すのが婚約指輪で、結婚
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。