暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。
でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるには、こういった機会を使うのが一番です。
今回は、会社の上司宛の暑中見舞いの書き方や例文をご紹介します。
いつ出せばいい?
古くは「小暑(7月7日)から立秋(2016年は8月7日)」と決まっていましたが、
現在は梅雨明けから立秋前というのが一般的です。
立秋後に出す場合は、「残暑見舞い」になります。
8月末までには届くようにしましょう。
暑中見舞いの構成
以下の構成を頭に入れて作成しましょう。
①暑中見舞いの挨拶
・暑中お見舞い申し上げます。
・暑中お伺い申し上げます。
②時候の挨拶
・暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
③自分の近況報告
・お陰様で私も元気に過ごしております。
・当方、相変わらずでございます。
④相手への感謝・健康を気遣う言葉
・日頃は大変お世話になり、ありがとうございました。
・平素は何かとお世話になり、ありがとうございました。
⑤日付
慣例では、日付は書かず「盛夏」とします。
これらを元に、相手との関係に応じて変化させれば良いでしょう。
実際の文例
①暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、お元気にお過ごしでおいででしょうか。
当方、相変わらずというところでございます。
暑さは当分続くかと存じますが、
一層のご自愛をお祈り申し上げます。
平成〇〇年 盛夏
②暑中お伺い申し上げます。
猛暑の続く日々でございますが、お変わりございませんでしょうか。
日頃は何かとお世話になり、大変感謝しております。
今後も努力を怠らない所存でございます。
よろしくご指導ご鞭撻下さいますよう、お願い致します。
酷暑のみぎり、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成〇〇年 盛夏
③暑中お見舞い申し上げます。
猛暑が続きますが、ご健勝のことと存じております。
毎日お顔を拝見しておりますのに、あらためてのご挨拶もと思いましたが、
なかなか日頃の感謝をお伝えする機会がなく、筆をとりました。
いつもお心をかけて下さり、本当に感謝しております。
ご期待に添えるよう、今後も一層の努力を重ねていく所存です。
暑さ厳しき折から、どうぞご自愛下さいませ。
平成〇〇年 盛夏
④暑中お見舞い申し上げます。
盛夏の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
日頃は色々とお世話になり、ありがとうございます。
まだまだ未熟者ではございますが、ご期待を裏切ることのないよう
頑張ってまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
猛暑の折、なにとぞご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成〇〇年 盛夏
こういった文章は書き慣れないと難しく感じるかもしれませんが、
日頃の感謝を伝えるにはこんなはがきでも充分です。
どんどん利用しましょうね。
関連記事
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに