*

お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?

公開日: : イベント

お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、
そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。

たまーに食べるととってもおいしい「おはぎ」ですが、
どうしてお彼岸になると
決まっておはぎを食べるのでしょうか?

どんな理由があってお彼岸におはぎを食べるのか
詳しく調べてみました。

お彼岸におはぎを食べるようになった理由

まず、お彼岸についておさらいしましょう。

お彼岸とは、中日である春分と秋分の日を真ん中に、
前後各3日間を合わせた7日間
(2つ合わせて14日間)のことを言います。

今年2018年だと、春のお彼岸は3月18日(日)~3月24日(土)、
秋のお彼岸は9月20日(木)~9月26日(水)になります。

このお彼岸の期間に、おはぎをお供えして食べます。

最近は春のお彼岸も秋のお彼岸もおはぎと呼びますが、
実際は春のお彼岸は「ぼたもち」
秋のお彼岸は「おはぎ」です。

実はぼたもちはこしあんで、
おはぎは粒あんといった違いもあります。
(ここから先はどちらもおはぎと呼びます。)

では、このおはぎが
お彼岸に食べられるようになった理由は
何なのでしょうか?

それは、江戸時代まで遡ります。

江戸時代の初期は砂糖がとても高価なもので
なかなか手に入りませんでした。

もちろん砂糖を使っているおはぎも、
普通に口にできるようなものではありませんでした。

高級品であるおはぎは普段食べられるものではなく、
大事な日に大切な人にふるまうものだったんですね。

スポンサードリンク

また、あんこに使われている小豆は、
その赤色に魔よけの意味があると言われていて、
悪いものを払う食べ物として
ご先祖様へのお供え物に使われていました。

こうして、お彼岸という大事な時期に
高級品で魔よけの効果もあるおはぎをお供えし、
あとで食べるようになったのです。

お彼岸でおはぎを食べるタイミングは?

それでは、お彼岸の期間のいつ
おはぎを食べればいいのでしょうか?

正確には、お彼岸の中日である春分の日・秋分の日に
お供えしてから食べるというのがいいといわれています。

しかし、実際のところ、お彼岸の期間であれば
いつお供えして食べても大丈夫のようです。

ようは気持ちなんですね。

ずっとお供えしていてカピカピになって
食べられなくなってしまった!

なんてことになるとご先祖様にも申し訳ないですし、
せっかくのおいしいおはぎが台無しになってしまいます。

傷んでしまう前に感謝の気持ちを持ちながら、
おいしく食べるのが一番いいでしょう。

まとめ

高価なおはぎを大切なご先祖様にお供えするのは、
現代で言えば大切なパートナーや家族に
プレゼントを贈るのと同じようなものでしょうか。

おはぎもご先祖様にとって、
とっても大事なプレゼントなんですね。

日頃の感謝の気持ちを込めて、
大切にお供えして食べましょう。

スポンサードリンク

関連記事

送別会で挨拶 送られる側の例文を紹介。マナーとして寸志は払うの?

春先になると、年度替りですね。同時に皆さん新生活がスタートしますね。 退職される方や、人事異動で今

記事を読む

モエレ沼芸術花火を無料で見れる穴場を紹介。

札幌市東区にあるモエレ沼公園での花火大会「モエレ沼芸術花火」をご存知でしょうか。 彫刻家の故イサム

記事を読む

お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは

お盆になると飾られるあの赤い植物 「ほおずき」。 この時期になると スーパーや農協などのお

記事を読む

絶対に見てほしい海水浴場の持ち物はコレ 子供と海を120%楽しむために

夏になると行きたくなるのが海ですよね。子供たちも待ちに待った夏休みで楽しみにしているのではないでしょ

記事を読む

オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?

読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ

記事を読む

絶品!バタークリームケーキのお取り寄せ・おすすめショップ3店

ケーキという言葉を耳にすると、 今は生クリームケーキを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

記事を読む

忙しくて時間がない! お墓参りの時間は夕方はダメなの?

お墓参りは「午前中」に行きなさいとよく言われています。 でも都合が悪くてどうしても午前中には行

記事を読む

七夕の笹の葉はどう処分する? 飾りも一緒に処分していい?

7月7日は七夕ですね! 街なかで願い事が書かれた短冊を目にしたり、 ご家庭で笹の

記事を読む

歓送迎会の司会の服装は?進行の注意点やポイントも紹介。

歓送迎会で司会進行に抜擢されてしまった!こんな時ってどんな服装で挑めばいいの!?今回は、意外と知られ

記事を読む

七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!

そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑