お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
公開日:
:
イベント
お盆になるとよく家の前に飾られている
あの「なす」と「きゅうり」
自分の家でも飾っているけど、
どうしてなすときゅうりなのか・・・。
どんな理由があって飾るのか、
その疑問を解決しましょう。
お盆になすときゅうりの精霊馬を飾る理由
お盆に飾るなすときゅうりは
「精霊馬(しょうりょうま)」といい
なすは牛、きゅうりは馬を表しています。
割り箸を足に見立てて作るなすときゅうりは、
なんだか可愛らしく思える見た目ですよね。
ちなみにこのきゅうりの馬に、
ご先祖様が乗ってやってくると言われています。
馬は颯爽と走るイメージがありますよね。
足の速い馬に乗って、
ご先祖様が早くお家に帰ってこれるようにという
願いが込められているんですね。
一方のなすの牛は、
ご先祖様が乗って帰っていくと言われています。
牛はゆっくりのそのそ歩くイメージがありますよね。
帰りは懐かしい景色をゆっくりと楽しみながら
帰ってほしいという願いが込められているんです。
また地域によっては、
ゆっくりと来てほしいから迎える時に牛を飾り、
迷わずにきちんと帰ってほしいので
送るときに馬を飾るという逆の考えもあるようです。
どちらにしても、ご先祖様が来るとき
帰るときのことを思って飾るんですね。
とってもすてきな理由ですね。
なすときゅうりの精霊馬の作り方・飾り方
そもそもなぜ、なすときゅうりを使うのかというと
8月のお盆の時期に手に入れやすく、
旬の野菜としてお供え物にも適しているということで
昔からよく使われるようになりました。
この精霊馬の作り方ですが、とっても簡単です。
割り箸をパキッと割って、
さらに半分にポキッと折ってください。
あとはできた4本の棒を、
足のようにバランスよく差していくだけです。
ちなみにへたのある方が頭になります。
前足に当たる方の棒を長めにすると、
より牛・馬感が出て可愛いですよ♪
精霊馬の飾り方はいくつかあります。
盆棚に飾る場合には、
迎える時は内向き、送るときは外向きに置きましょう。
仏壇に飾る場合にも、
迎える時は内向き、送るときは外向きにしてください。
また、ご先祖様は東から来ると言われており、
きゅうりは西向きに、
なすは東向きに置く置き方もあります。
ご先祖様が乗りやすいように、
向かう方向に対して置くということが基本なんですね。
まとめ
お盆飾りのなすときゅうりには、
ご先祖様を思うすてきな理由がありました。
ご先祖様、今年も無事に来て、
安心して帰って行ってくださいね。
関連記事
-
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
-
歓送迎会の司会進行や挨拶などのコツ 流れが大事です。
新年度が始まると歓送迎会をする会社がほとんどです。その際に慣れない司会進行や挨拶をすることになるなん
-
-
戌の日の安産祈願はどこですればいいのか(兵庫県の場合)
つらかったつわりも何となく落ち着き、おなかもふっくらしてきたかな? 赤ちゃんの性別も分かり始めて、
-
-
御堂筋イルミネーションの歩き方。最寄駅やアクセス、駐車場を紹介。
御堂筋といえば、昔から歌の舞台になるほど有名な通りです。 日本の道100選に選ばれるほどのこの
-
-
忘れ物防止!海外旅行に必要な持ち物 チェックリストで最終確認
非日常を味わえる、海外旅行。 そんな海外旅行先で、「あ!あれ忘れた!!」 なんて事態には
-
-
PTA会長の挨拶例文を紹介。小学校卒業式と音楽会の場合。
PTA活動の中で一番やりたくない、と言われている行事挨拶。 大勢の前で話さなくてはいけないこと
-
-
初盆の提灯はいつから飾る? 時間や時間帯について
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 提灯はいつ飾れ
-
-
横須賀開国祭の花火おすすめ場所やスポットを紹介
2016年の「よこすか開国際」がもうすぐやってきます。 横須賀市とその近隣市町によるダンスチー
-
-
神戸イルミナージュのチケット購入方法。混雑はするの?
神戸の冬の夜といえば、「神戸イルミナージュ」。 2011年から始まった、神戸フルーツ・フラワーパー
-
-
よさこい祭りの由来は? 高知から始まったその歴史とは
よさこい祭りは、 大勢の人たちが鳴子をもって豪快に踊るさまが とっても印象的ですよね。 全