バイト掛け持ちくんへの確定申告のススメ!必要書類はこれだけ
いろんな理由があって
バイトを掛け持ちでしている人も多いですよね?
ただお金を稼いでそのまま!ではいけません…
「確定申告」しましたか?
「アルバイトは関係なさそうだし、
なんかややこしそう…」と思っている方!
今回はその「確定申告」がなぜ必要なのかという点と、
その方法を解説していきますよ♪
掛け持ちの人はなぜ確定申告をした方がいいの?
「確定申告」って社会人になってからじゃないの…?
いえいえ、そんなことはありません!
アルバイト・パートで働いていても
年間の収入が103万円以上だと
確定申告をする必要があります。
この場合の年間とは
1月1日から12月31日までの1年間のことをいいます。
期限内に確定申告をしないと
「無申告加算税」という罰則が発生するので
きちんとしておかなければいけません!
アルバイト先の会社があらかじめ毎月の給料から
所得税を引いてくれているのが一般的ですが、
実はこれはあくまで概算なんです。
言ってみればアバウトな金額を引いているんです。
「えー!それは困る!」と驚くかもしれませんが、
大丈夫です。
毎年12月にその1年間のアルバイト代が決定すれば、
アバウトでなく本来の所得税が確定します。
そこで行われるのが「年末調整」。
これは「アルバイト先の会社を通して
所得税を再計算する」ものです。
あらかじめ引かれていた所得税が多ければ、
差額が返ってくる仕組みですね。
これに対して「確定申告」とは
「直接、確定させた納税額を納める」ものです。
なのでアルバイト先の会社が年末調整をしてくれていない、
そもそも所得税を天引きしていない場合は、
年間のアルバイト代が103万円以上だと、
ご自身での「確定申告」が必要なのです。
アルバイト掛け持ちの場合の確定申告の流れ
2か所以上でアルバイトをしている場合、
会社側が年末調整をしてくれているのは
「平成29年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
提出したアルバイト先だけです。
この書類を提出していないアルバイト先に関しては
ご自身での確定申告が必要です。
その確定申告ですが、「確定申告書」を作成して、
自分の所轄の税務署へ提出して完了です!
国税庁のHPからダウンロードもできますが、
ネット上で作成できる国税庁の
【確定申告書等作成コーナー】を利用すれば簡単ですよ♪
ただし、インターネット申告は必要なものが出てくるので、
初めての方はネットで確定申告書を作成→印刷して
持参または郵送で提出
という方法がおすすめです。
作成した書類の他に必要書類は以下のものになります。
・給与所得の源泉徴収票の原本
・社会保険料控除証明書
・勤労学生控除証明書(学生の方はお忘れなく!)
これらの書類をそろえて税務署に郵送する、
もしくは直接持参します。
それぞれに必要なものがあるので、
これも押さえておきましょう!
【郵送する場合】
送信用の封筒と返信用の封筒
(控えの申告書を送り返してもらうため)、
それぞれの切手代等
【持参する場合】
銀行口座番号や認印があれば
スムーズに手続きができる
まとめ
いかがでしたか?
今まで、アルバイトだし
「年末調整」や「確定申告」なんて関係ないのでは?と
思っていた方も多かったはず。
今回解説したことを把握しておけば、
今後も楽しくアルバイトで働けますね!
関連記事
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
蛍光灯を交換するなら! サイズとワット数は必ずメモしておこう
旦那さんに蛍光灯の交換を頼んで、早1週間…。 忙しいのはわかるけれど、 そろそろどうにかして欲し
-
JR定期の払い戻しはどこで?金額はどれくらい?本人以外でもできる?
通勤通学で毎日利用する定期券。現在日本で発売しているのは、通勤定期と通学定期。 どちらも1ヵ月、3
-
子どもウケする夏祭りの屋台は何? 幼稚園でするならコレだ
幼稚園の夏の行事といったら、 夏祭りは定番ですよね。 そんな夏祭りに欠かせない、 食べ物の
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば