雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
公開日:
:
便利技
雨の日・・・
せっかく車で出かけたのに、
雨に濡れた傘を車に持ち込むと
足元がびしょびしょに・・・
こんな経験、ありますよね?
車の床も濡れるし、
どうにかならないの?
地味ですが結構悩むこの問題。
今回は、雨の日、傘を車に持ち込んでも
快適に過ごせるよう、
工夫やいいグッズはないのか、
紹介していきます!
これで雨の日のいや~なお悩み、
解決しちゃいましょう!
雨に濡れた傘を
車内のどこに置くといい?
今や車内に傘立てを
備え付けている車種もあるようですが、
ないもののほうが
まだまだ多いですよね。
1人で出かけた場合は、
やはり助手席や後席の足元に置くのが
手っ取り早いですよね。
その際、雨に濡れた傘をそのまま置くと
車内に水たまりができてしまうので、
運転席のドアポケットに
大きめのビニール袋があると便利です!
デパートなどに置いてある
細長い傘用の袋でもいいのですが、
細いので傘をしまうのは少し面倒です。
傘をすっぽり覆ってくれる
大きめのビニール袋をおすすめします。
これを運転席のドアポケットに入れておけば、
乗ってすぐにくるんでしまって、
助手席や後席の足元にすぐ置けます!
また傘をそのまま置くのであれば、
助手席や後席の足元には
大きめのウエスやタオルを
敷いて置いてもいいでしょう。
あるのとないのとでは大違いですよ!
濡れた傘のしずくで車内が濡れることを
防止できる方法やグッズは?
上記のように置き場所は
助手席や後席の足元が広くていいのですが、
他にもっとできる工夫は
ないのでしょうか?
車を乗り降りする時に、
できるだけ体も濡れないように
したいですよね。
傘を畳んでいる間に自分が濡れて、
結局車のシートもびっしょり・・・
というのもよくあること。
なのでワンタッチで開閉できる傘が
断然おすすめです!
傘をさしたまままずは車に乗り込み、
ワンタッチで傘を閉じて車内に持ち込み、
扉を閉める。
車から出るときも同様ですね。
ちなみにワンタッチで開閉でき、
さらに折りたたみ傘である方が、サイズも小さく
扉の細い隙間からでも開閉がしやすいので、
おすすめです!
もうひとつ、傘には防水スプレーを
吹きかけておくのがいいですね。
傘につく雨粒を
最低限にとどめることができます。
これもかなり効果的!
車内に傘を取り込む前に
一振りしておけば、
ほとんどの水滴が落ちてくれます。
また、最初にご紹介した
ビニール袋を使うほかに、
専用のグッズを探している人もいますよね。
車に傘を置くためのグッズは
大きく分けると2種類あって、
ビニール製の袋に傘を差す「傘入れ」タイプと、
傘をひっかけておく「傘ホルダー」タイプです。
【傘入れ】
長い傘を入れる形になっていて、
複数本入れられるので便利。
袋の下に雨水が溜まっていくので、
使ったら捨てる方が衛生的です。
家族みんなの分をしまいたい!という方には
こちらがおすすめ。
【傘ホルダー】
プラスチックや金属のものが多いです。
車のヘッドレストを伸ばした部分にひっかけるタイプや、
両面テープで固定するタイプがあります。
傘以外にも袋やかばんをかけられる
便利なものも。
ただ水を受けてくれるものがないので、
車の床は濡れてしまいますね。
まとめ
いかがでしたか?
雨の日に車内も快適に過ごせるよう、
グッズもいろいろ出ているようです。
こういったグッズは
ホームセンターなどで手軽に手に入るので、
試してみると今までのストレスを
見事解消してくれるかもしれませんね。
ぜひお試しあれ!
関連記事
-
-
洗濯物の乾きが早い! 効率的な干し方と片付けの知恵!
「洗濯」って、手間のかかる家事だと思いませんか? 洗濯機を回して、干して、取り込んで、さらにそ
-
-
ワンルームで家具配置のコツは?
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待
-
-
免許証住所変更の代理は委任状でいいの?委任状の書き方と持ち物をお伝えします
年度替り、皆さん新生活を始められた方も多いと思います。 新生活で、大変なのが引越しですよね。
-
-
革靴の手入れ クリームの頻度は?色落ちするの?長持ちさせる方法。
革靴は手入れをすればするほど足に馴染んできます。 十年二十年と長持ちします。 あまり履かない
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
-
紅茶とコーヒーの入れ方。これでおいしく出来上がります。
いざお客様に飲み物を出すとき、いれ方に迷うことはありませんか? なるべくおいしい飲み物をお出し
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
子どもが幼稚園に入る頃になると、虫への興味が湧きはじめる子も多いのではないでしょうか。 突然、