*

きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。

公開日: : 便利技

きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。

瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
猛暑を一瞬忘れさせてくれる大事な食材です。

きゅうりの原産地はインド・ヒマラヤ。
3000年以上前から栽培されていたそうです。

日本では10世紀前後から栽培が始まっていました。
ただ、当時は苦みが強い品種で、1960年代以降に濃い緑と白いイボの現在のきゅうりに品種が変わりました。

きゅうりは淡色野菜で、含まれる栄養素は、カリウム、ビタミンC、カロチンなど。
ただ、水分が90%以上を締め、栄養素は非常に低いです。

なんとギネスブック入りしているのですが、
その登録内容は「世界一栄養がない果実」だとか。

スポンサードリンク

ちなみに、世界一栄養のある野菜は「アボカド」だそうです。
とはいえ、きゅうりにもちゃんと効能があります。

1、利尿作用があり、むくみ取りの効果があります。
2、栄養素のカリウムは、塩分を体外に排出したり血圧を下げる作用があります。
3、体内の熱を取り除く力があり、こもっている熱を下げます。
4、表面の緑にはベータカロテンが含まれていて、抗がん作用があると言われています。

きゅうりはこれまで、
他の食材のビタミンCを破壊するアスコルビン酸酸化酵素という酵素を持っているので、
ビタミンCを含んだ他の食材とは一緒に食べない方が良い、と言われて来ました。

ところが近年の研究で、体内に摂取されるビタミンCの量には変化がないことがわかりました。
きゅうり入りの野菜サラダも、心配なく食べられるのです。

きゅうりには色々な品種や作型があります。

 ・夏すずみ(耐病性がある)
 ・北進(耐暑性があり、収穫量が豊富)
 ・南進(耐暑性があり、美しい実をつける)
 ・よしなり(耐寒・耐暑・耐病性がありたくさん収穫できる)

これらはカボチャ台木の接ぎ木苗で、丈夫で病気に強く、
育てやすいので家庭菜園におすすめですが、一苗200円前後。

接ぎ木苗でない(実生苗)はその半額ほどです。
収穫量も多いので、初心者は接ぎ木苗の方をお勧めします。

一般にスーパーなどで見る品種は「南極1号」「北星」「リクエスト」「「ステータス」など。夏から秋にかけて植える遅植えのタイプには「夏秋節成」「奥路」などがあります。

きゅうりは発芽から収穫まで約60日と、野菜の中でも短いのが特徴。しかも開花から1週間程度で収穫しないといけないので、どんどん食卓に乗せるようにしましょう。

きゅうりの育て方 初心者でもできるの?

きゅうりは初心者にも育てやすい、人気の野菜。
庭ではもちろん、プランターでも育てられるので、マンション住まいでも大丈夫。

ちょっとしたコツをつかんで上手に育てましょう。

<きゅうり栽培で必要な物>

1、プランター
きゅうりは根を広く浅く張るため、プランターの場合は大型(60センチ以上)を使用すると2株、
中型なら1株植えることができます。

株数に合わせたプランターを購入しましょう。

2、用土
用土は、市販の野菜栽培専用の培養土を利用するのが簡単です。

菜園で育てる場合は、植え付けの2週間前に苦土石灰を1㎡あたり150~200g撒き、よく耕します。

1週間前になったら1㎡あたり完熟牛ふん堆肥を3~4キロ、
野菜・果物用の肥料を350gほど撒き、耕します。

3、苗
園芸店に行くと、品種名とは別に分類が書いてあります。
きゅうりがつる(いわゆる幹)のどこになるか、という分類なのです。

 ・節なり性親づる型-親づる(中心の一番太い幹)の各節につきます。
  一番スペースが少なくて済むのでプランター植えの場合におすすめです。
 ・節なり性親づる・子づる型ー親づると子づる(親づるから分かれた細い幹)の各節につきます。
 ・飛び節親づる・子づる型ー親づると子づるの節に、飛び飛びにつきます。
 ・飛び節性子づる型ー主に子づるの節に、飛び飛びにつきます。

この中で一番上の「節なり性親づる型」は
親づるの節(葉の柄の付け根部分)ごとに雌花を咲かせ、それが実になります。

一番コンパクトに栽培できるので、狭いベランダでも育てやすい種類です。
その中でも「よしなり」と「北進」がおすすめです。

他にミニタイプがあり、「ミニQ」は長さが10センチ程度と小ぶりです。

4、支柱
きゅうりはツル野菜のため、支柱が必要です。
長さ180センチ、太さ1センチ程度のものを1苗につき3本用意します。

<苗の植え付け>

1、プランターの上の端から3センチの高さまで培養土を入れます。

2、苗を植える位置を決め、苗をビニールポットから取り出します。
  苗が元々埋まっていた高さまで植えられるように穴を掘ります。
  その中に苗を入れ、土を寄せます。

スポンサードリンク

3、支柱を、苗を中心に3本のタワー型に挿します。

<一番果の収穫>

1、だんだんつるが伸びてくるので支柱にからませてやります。

2、植えてから1ヵ月程度で黄色い花が咲き、その後最初の果実(一番果)のきゅうりがなります。

3、この一番果は8センチ程度の時に収穫します。

 まだ苗自体がそれほど大きくなっていないので、養分をこの果実に取られてしまうのを防ぐためです。
 収穫しないでいると、苗の成長が悪くなり、収穫も減ってしまいますので、必ず取るようにして下さい。

4、二番果も同様に8センチ程度の時に収穫してしまいます。

5、その後の果実(きゅうり)は18~20センチ程度になったら食べ頃です。
  きゅうりは1日で3センチも伸びますから、
  どんどん取らないと巨大化してへちまのようになってしまいます。

  味が良くなくなるので注意して収穫して下さい。

きゅうりの育て方で注意することは?

1、きゅうりは根を広く浅く張るので、乾燥に弱いのです。
特に庭や菜園に植えた時は、乾燥に気をつけて下さい。

夕方以降にたっぷりあげて下さい。
きゅうりは夜間に太るのです。

スポンサードリンク

プランターの場合も乾燥に気をつけ、真夏は朝夕2回行なって下さい。

2、肥料は2週間に1度やりましょう。

液体肥料や固形肥料が市販されていますので、
用法や用量はパッケージの記載に沿って下さい。

3、週1回程度、つるを支柱に誘引します。

4、きゅうりの葉が元気がなくなって来た場合は、きゅうりを早取りしたりすべて取ってしまうと、

養分がすべて葉に行くようになります。

そうするとまた立派なきゅうりが収穫できるようになります。

5、病気・害虫に気を付けましょう。

6月~7月にうどんこ病、べと病、7~8月に褐斑病、炭疽病がよく発生します。

うどんこ病は葉に白い斑点が出来る病気です。
主な原因はカビ。高温多湿の時に出やすい病気です。

みるみるうちに広がるので、見つけたらすぐに葉を取り除き、
出来るだけ風通しがよくなるようにして下さい。

殺菌剤も市販されているので、早めに手を打ちましょう。

べと病も同じく湿度の高さが原因のカビですが、淡黄色のぼやけた斑点が出来ます。
湿度が高いとこの斑点がベトベトになるのでべと病と呼ばれています。
これも薬剤が市販されています。

その他、春と秋にアブラムシ類が葉の裏や新芽につくことがあります。

薬剤を散布して駆除したり、光を反射する物を嫌うという性質を利用して、
市販のシルバーテープなどをつける方法があります。

きゅうりの簡単レシピを紹介します。

1、デトックスウォーター

ミネラルウォーターや水に野菜や果物を入れて飲むデトックスウォーターは、
欧米では広く取り入れられている健康法です。
 
  スライスきゅうり 5切れ程度
  スライスレモン  1/2個
  スライスオレンジ 1/4個
  ミントの葉    数枚
  水        700ml

これを冷蔵庫で1時間ほど冷やせば完成。
水分代謝がよくなり、消化器の掃除やコレステロールを下げる効果があるので、
お腹周りが気になる人におすすめです。

2、きゅうりとひき肉の炒め
中華料理では炒めるのが当たり前のきゅうり。
食感がとても柔らかくなります。
  
  きゅうり  3本
  ひき肉   100g
  ごま油   大さじ1

きゅうりを縦横四つ切にし、ごま油でひき肉を炒め、火が通ったら取り出します。
同じフライパンにきゅうりを入れ、強火でざっと油が回るまで炒めます。

ふたをして、2分程弱火で蒸し焼きにします。
ひき肉を戻し入れ、味をなじませたら塩こしょうを振り、水分を飛ばします。
お好みで醤油や焼き肉のタレを絡ませても。

3、きゅうりのパック(美容)
海外ではきゅうりを美容に使うのは普通のこと。
特にむくみを取ったり日焼けの肌に大活躍します。

ただし、きゅうりにはソラレンという成分が入っていて、紫外線に当たるとシミの原因になります。
パックは夜おこなうようにして下さい。
 
 ・オイリー肌用
  きゅうり1/2をすりつぶし、垂れない程度にヨーグルトを混ぜます。
  それを顔に塗り、15分したら洗い流します。

 ・乾燥肌用
  きゅうり1/2をすりつぶし、オートミール大さじ1と混ぜます。
  それを顔に塗り、15分したら洗い流します。
 
 ・保湿効果
  きゅうり1/2をすりつぶし、オリーブオイルかはちみつ1/2、小麦粉大さじ1を混ぜます。
  それを顔に塗り、15分したら洗い流します。

以上きゅうりの簡単レシピでした。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事

暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!

夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外

記事を読む

懐かしの味?今年のクリスマスケーキはバタークリームで!

今年もクリスマスが近づいてきましたね。 クリスマスケーキを手作りする人も多いと思います。 買

記事を読む

安否確認サービス 英語対応可能なセキュリティ会社とサービス内容

最近、グローバル化が進み、 日本にも外国人居住者が増えましたよね? しかし、日本にいる外国人

記事を読む

服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる

着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古

記事を読む

はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?

ひな祭りの料理といえば、 はまぐりのお吸い物ではないでしょうか? はまぐりは、最低でも2~3

記事を読む

バイト掛け持ちくんへの確定申告のススメ!必要書類はこれだけ

いろんな理由があってバイトを掛け持ちでしている人も多いですよね?ただお金を稼いでそのまま!ではいけま

記事を読む

暑さ対策で窓にアルミホイル。遮光できて断熱効果もある?

毎年来る、うだるような夏。 何とか室内を少しでも涼しくする方法はないのでしょうか? 以前、テ

記事を読む

クリスマスに失敗なし!炊飯器で作るローストビーフ

クリスマスが近づくと、当日はどんな料理を作ろうかと悩みますね。 クリスマスの定番料理といえるの

記事を読む

お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト

冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が

記事を読む

大学生の一人暮らしは学生寮が経済的!同じ大学の学生と知り合うチャンスも!

新しい節目を迎える季節。この春から大学生となり新生活が始まる方、まずはおめでとうございます!どんな生

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑