車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。
でも、免許を持っていると、どうしても運転しなくてはいけない機会があります。
せっかく数十万円払って取った免許です。恐怖を克服する方法を考えましょう。
①ペーパードライバー講習に通う
これが最も効率的でしょう。
講師が助手席に乗った状態での練習ですから、一人で練習するよりずっとカンが取り戻しやすいのです。
教習所選びは慎重に。
ルートや教習内容が完全オーダー制の所もあれば、決められたコース内というスクールもあります。
自分の車で教習所のコース内を走ることができるスクールもあります。
時間の単位も1時間から、とか4時間セット、など色々です。
就職・営業車を運転するためのペーパードライバー講習
②JAFの運転実技講習会に参加する
支部ごとにおこなっていて、ひんぱんにある訳ではありませんが、JAF会員にはおすすめです。
JAF講師は事故現場のレスキューをおこなっていますから、実際に即した指導をおこなってくれます。
車持ち込みで、60分程度マンツーマンで指導してくれます。
会員なら1000円前後ですから、かなりお得です。
非会員でも参加できるものもあります。
③早朝に練習する
早朝など、車が少ない時間帯に練習しましょう。
慣れて来ると、教習所で学んだことをしっかり思い出せるようになりますから、少しずつ自信が出て来ます。
④昼間に早朝と同じ道を走る
早朝の練習に慣れたら、今度は昼間、同じ道を走ってみましょう。
人が増える分緊張しますが、慣れた道ならすぐに集中して練習できるようになります。
子供の飛び出しなどが増えて来ますから、最初は彼らが学校に行っている時間が良いでしょう。
⑤少しずつ交通量の多い道を走る
長時間乗る必要はありません。
こまめに近くのコンビニやスーパーなど、よく行く所に車で行ってみましょう。
できれば駐車場の広い所で、バック運転の練習もしましょう。
⑥無理に右折をしない
右折して駐車場に入るのは、初心者やペーパードライバーには結構難しいもの。
焦れば焦るほど後ろに渋滞が出来てしまいます。
信号以外では右折を避け、遠回りして左折しましょう。
遠回りしたって数分の違いです。
⑦下っ走りをする
運転に充分慣れるまでは、高速道路を使わないようにしましょう。
一般道ならそれほどスピードを出す必要がありません。
NAVITIMEなどで一般道での所要時間が大体わかりますから、
それを目安に出発時間を決めれば良いでしょう。
⑧追い越し車線は走らず、煽られたら道を譲る
制限速度を守り、左側車線を走りましょう。
煽られたら路肩に入り、どんどん先に行ってもらいましょう。
挑発に乗ったり焦ったりすると、事故の元です。
車の運転は、練習する以外にうまくなる方法はありません。
毎日少しずつ距離や範囲を伸ばし、苦手意識を克服しましょう。
関連記事
-
-
迷ったらコレ! 残暑見舞いのビジネス・上司宛に使える例文
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
焼きそばを冷めてもおいしい仕上げにする4つの工夫
毎日のお弁当づくりは大変ですね。 同じ食材でも味や調理法を変えるなどして頑張ってはみるものの、
-
-
一人暮らしの大学生でも貯金をつくる方法 なかなか節約のできないあなたへ
一人暮らしをしていたら貯金をしている余分なんてない!という方が多いのではないでしょうか?そんな方にお
-
-
結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集
結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、 挨拶をどうしていいかわからない…。 「挨拶の
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
-
履歴書の証明写真のサイズは?貼り方と合わない時の対策。
ずい分景気が回復したと言われていますが、やはり一流企業への就職は狭き門。 その門に入るための最初の
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
クリスマスに失敗なし!炊飯器で作るローストビーフ
クリスマスが近づくと、当日はどんな料理を作ろうかと悩みますね。 クリスマスの定番料理といえるの
-
-
幹事さん必見! 結婚式の二次会で失敗しないための時間配分
結婚式の二次会を任されたあなた。 新郎新婦の大切な日のパーティーの指揮をとるのは、 結構責任