クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?
夏の暑い日、扇風機では追い付かず
クーラーを使用することが多いと思いますが、
涼しい部屋にずっといて快適なはずなのになぜか、頭痛がする…
そんな経験ありますよね?
実はそれが「クーラー病」なんです。
オフィスで働く人、特に女性に多く見られます。
クーラー病には主に以下のような症状が現れます。
・頭痛
・吐き気
・肩こり
・腹痛
・疲労感
・食欲不振
症状だけあげてみると冷え性の症状にとてもよく似ているのですが、
冷え性よりもクーラー病の方が
厄介なことを覚えておいてください。
ひどい人は吐き気から嘔吐してしまうこともあり、
体が慣れてしまうと慢性化してしまうので注意が必要です。
しかし、仕事上クーラーのついた部屋で
1日仕事をしなくてはならない人もいるので、
クーラーを避けることが出来ないこともありますよね。
そんな時、クーラー病にならないために
どうすべきか対策を紹介します。
クーラー病の頭痛対策はこれをして!
そもそもクーラー病にかかってしまう原因としてあげられるのが、
急激な温度変化に体が対応しきれていないということです。
クーラーの効いた部屋で仕事をし、
少し用事でオフィスから出たりすることもあると思います。
するとクーラーの効いていた部屋と
そうではない室温や外気温とでは
かなりの温度差が生じてしまいます。
温度差で体の自律神経が対応出来なくなり、
クーラー病の症状が出てしまうということなのです。
ですので、クーラー病の対策として大事なのが
温度差を少しでも縮めるということ。
オフィスで簡単に実施出来る対策として
以下のものを使用することをオススメします。
・羽織物
・腹巻
・ひざかけ
・靴下
カーディガンなどの羽織を1枚常備しておくだけでも、
寒いと感じた時にサッと着ることが出来るので
常に1枚持ち歩くといいでしょう。
また、腹巻で体の中心を温めることで手先や足先まで温まるので
こっそり服の中に1枚腹巻をするのも効果があります。
また、以下のことを行うのも頭痛対策には効果的です。
・温かい飲み物を飲む
・軽いストレッチをする
・食事を1日3回きちんと摂る
夏は冷たい飲み物を選んでしまいがちですが、
温かい飲み物を選ぶよう意識するだけで
体が温められるので頭痛が和らげます。
涼しい部屋の中で同じ姿勢で仕事をしていると
体も冷え固まってしまい症状が出てしまうということもあるので、
たまには息抜きで背伸びや肩回しをするのも効果があります。
また、クーラー病には関係ないと思われがちですが、
食事の摂り方でもクーラー病に関わってくるのです。
夏になるとどうしても冷たいものを食べたくなってしまうのですが、
体を温めてくれる食材を選んで食べることで改善されます。
朝食を抜いて仕事をする人も多く見られますが、
朝食をしっかり摂ることで必要な栄養が体内に取り入れられ、
仕事をしっかり行える素となるので
時間がなくても朝食はしっかり摂るようにしてほしいものです。
クーラー病の頭痛に効くオススメの薬
クーラー病になってしまい、頭痛がしていては
仕事にも集中できなくてとても辛いですよね。
そのままにしていてもなかなか治らない場合には、
薬に頼ってもいいでしょう。
クーラー病の時にオススメしたいのが、
「バファリン」や「ロキソニン」になります。
バファリンには様々な種類が売られていますが、
自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
例えば、バファリンルナであれば、
胃腸障害を起こしにくい成分となっているので、
胃が荒れやすい人に特にオススメしたい薬です。
仕事の時に飲むのであれば、
眠くなる成分を含んでいない方がいいと思いますので、
眠くなる成分が入っていないバファリンは
クーラー病に最適な薬といえるでしょう。
バファリンの次にオススメしたいのがロキソニンですが、
市販薬のロキソニンでも薬剤師がいないと購入できないなど、
バファリンに比べて手に入れにくい薬となります。
ですので、すぐに手に入れてクーラー病から逃れたいという方は、
バファリンを試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
クーラー病による頭痛の原因は自律神経の乱れから生じています。
クーラー病の症状を少しでも感じてしまったら、
・体を温める
・軽いストレッチをする
・栄養バランスの摂れた食事をする
など、心がけましょう。
それでも改善されない場合には、我慢をせずに
薬に頼るのも悪くありません。
症状がひどくなる前に対策をしましょう。
関連記事
-
-
堺市の貸し農園はどこがいいのか初心者におすすめの作物は?
近年、ガーデニングや家庭菜園が大人気。 初心者でも育てやすい花や野菜、果物について雑誌やテレビ番組
-
-
冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で 冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 冷
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
ココナッツオイルって何?と思っているあなた!ぜーんぶ教えます、すごい効能!
ここ最近、何かと話題になっているのがココナッツオイル。 そもそもココナッツオイルって何? 食
-
-
いびきが原因で睡眠不足に? いびきをかく原因って何?
しっかり睡眠時間は取ったはずなのに、なんだか疲れが取れない…と悩んでいる方、実はそれ、「いびき」が原
-
-
二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間
-
-
サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、 好んで内臓を食べたりしますよね?