着る毛布のデメリットは?
毎年、寒い冬がやってきます。暖房器具を買い替え、あたたかい鍋を囲むなど、
寒さ対策はいろいろとありますが、数年前から大人気となっているのが「着る毛布」です。
文字通り、毛布を洋服のように身にまとう防寒用品ですが、これが最強に暖かいと評判です。
着る毛布のおすすめポイントと弱点についてまとめてみました。
ポイント1)大きな節電効果
エアコン、石油ストーブ、ファンヒーターなど、暖房器具にかかる光熱費は馬鹿になりません。
空間全体を暖めるのですから当然ですよね。
ところが着る毛布なら光熱費はゼロ。
費用は購入費と洗濯代くらいしかかかりません。
ポイント2)大きく、軽い
これまでもドテラなど「布団を着る」タイプの防寒着はありました。
しかし、下半身まで覆うタイプではないため、どうしても足元が冷えました。
ところが着る毛布はサイズが豊富で、足元まですっぽり覆ってしまうデザインも少なくありません。
そしてマイクロファイバー素材を用いたことによる軽さが魅力です。
ポイント3)丸洗い可能
さらに自宅の洗濯機で丸洗いが可能というお手軽さも見逃せません。
身にまとう物ですから、清潔を保ちたいですよね。
しかし、どんな品も、よいことずくめで済むわけはありません。
当然、弱点もあります。
その1)ほこりを吸着する
マイクロファイバーは、生地表面に細かい塵や埃を吸着します。
着る毛布はぬくぬくとして気持ちがいいので、そのまま寝てしまう人も多いですが、
睡眠中、顔のすぐ近くに塵や埃のある状態で呼吸することになりますので健康面が心配です。
その2)耐久性
マイクロファイバーは繊維が細いため、耐久性が低いです。
特に安い製品は、やさしく丁寧に扱わないとすぐにごわつき、保温性も低くなりますので注意が必要です。
まとめ)
大人気の「着る毛布」。軽くあたたかで、お値段もお手頃のため、寒い時期には重宝します。
一方、埃をよく吸着し、耐久性も低いという弱点がありますので、購入時によく検討しましょう。
関連記事
-
-
眠れないのはスマホが原因?ブルーライトカットアプリの効果はあるの?
しばらく前から言われていたのが、 スマホやパソコンのブルーライトによる目の疲れなどの弊害です。
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
子どものおやつは市販のどれがおすすめ?
子どもは離乳食期を経て、徐々に大人と似たようなものが食べられるようになりますが、 毎日のおやつタイ
-
-
インフルエンザの検査でわかった 「A型」の特徴とは?
インフルエンザに型があるというのは ご存知でしたでしょうか? インフルエンザの型によって症状が変
-
-
花粉症の咳は漢方薬で止まる?食事やツボもご紹介。
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症の咳が止まらない場合、他の皆さんはどうされているのでしょうか?
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、 エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
- PREV
- ストーカー犯罪って病気?
- NEXT
- お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。