便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。
けれど薬に頼りすぎるのはかえって逆効果のこともあるようです。
便秘について正しい知識を持っていただきたいと思います。
便秘とは
便秘は一般的に三日以上排便がなかったり、
一日の便の量が35グラム以下だったりする状態を言います。
男性より女性に多く、高齢になるほど増えていきます。
便秘の原因
便を肛門まで押し出す腸の動きは自律神経によってコントロールされています。
ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れ副交感神経の機能が低下すると腸の働きが弱まり、
便秘になりやすくなります。
また、排便を我慢することを繰り返すと直腸の反応が鈍くなり、
便がたくさんたまらないと便意を感じなくなってしまいます。
便を出したいからと長い間下剤を飲み続けることも逆効果です。
腸に炎症が起こり、働きが鈍ってしまいます。
ダイエットの目的で下剤を飲んで便秘になってしまう女性も多いそうです。
便秘解消のために
食物繊維や水分をバランス良くとるようにしましょう。
食物繊維は1日20グラムほどが目安で、野菜や豆類の他、
わかめなどの海藻、こんにゃくなどに多く含まれます。
また、朝起きてまず水を飲むと腸の働きが活発になります。
食生活以外にも、体をなるべく動かすようにし、
規則正しい生活を心がけ、自律神経のバランスを整えるようにしましょう。
排便を習慣づけるため、便が出なくても毎朝トイレに行くことも大事です。
そして便を我慢しないようにしましょう。
それからマッサージも効果的です。
マッサージは仰向けに寝た状態で左腹部と下腹部をそれぞれ両手で挟み、
指で小刻みにお腹が少しへこむ程度にトントンと交互に押します。
次に両足を肩幅くらいに広げて立ち、両手を広げて上体をひねる、
これらをそれぞれ一分間ずつ行うようにしましょう。
毎日でなくても三日に一回排便出来ていたら大丈夫、
というのは意外に思われた方も多いのではないでしょうか。
便秘と決めつけて薬に頼るのではなく一度専門医に相談してみるとよいかと思います。
そして、規則正しい生活を心がける、というのは便秘だけでなく
様々な疾患を予防してくれます。
是非健康的な生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザで頭痛がひどい時、どうしていますか? 特に熱が下がったのに頭痛が続いている場合、
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
メンズに大人気!冬のおすすめネックウォーマー
寒い冬が近づくと、外出時の防寒対策が気になってきますね。 冬の防寒着は値段が高いこともありシー
-
-
半身浴と全身浴 冷え性にはどっち?時間で睡眠効果アップ、温度も大切です
女性の方は、冷え性でお悩みの方が多いですよね。 手足が冷たく感じてしまいますよね。 特に足先
-
-
小じわは乾燥が原因、ケアの仕方は?
ハリがあって白く輝く肌、誰もが憧れますよね。 そんなあこがれの美肌に近づくのに一番大切なのは保湿で
-
-
子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。 見た目もよくありませ
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
いびきが原因で睡眠不足に? いびきをかく原因って何?
しっかり睡眠時間は取ったはずなのに、なんだか疲れが取れない…と悩んでいる方、実はそれ、「いびき」が原
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
- PREV
- 豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
- NEXT
- お歳暮の時期とマナーを知っておこう!