子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。
見た目もよくありませんし、衛生面でも問題がありますから、
悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。
しかしきつく叱ってしまうと子どもにストレスを与え、逆効果になることもあります。
どうすれば爪噛み癖をやめさせることができるのでしょうか。
対処法1)理由を説明する
話の内容がわかる年齢の子であれば、まず爪を噛んではいけない理由を淡々と伝えましょう。
叱り口調ではなく、あくまでもアドバイスをするスタンスで話しかけます。
対処法2)やめることのメリットを教える
さらに、爪噛みをやめることのメリットを伝えます。
架空の話でもいいので子どもが興味を持つ内容にしてみてください。
たとえば大きいものに憧れる男の子であれば「爪を噛まないでいると、指がもっと伸びるね」と励まし、
きれいなものに憧れる女の子に対しては「爪の白い部分が少しあると指はもっと可愛いね」といったように、
子どものやる気を引き出しましょう。
対処法3)爪にやすりをかける
短くなった爪であっても、やすりを軽くかけてあげましょう。
ガラス製や紙製なら爪が短くてもうまく使えます。
かけた後、普段のガタガタの爪とは違う滑らかな感触に、子どもは違和感をおぼえるでしょう。
爪を噛んでいることに自分でも気付いていない子どもに対し、注意喚起をする効果があります。
全く効果がないのであれば、苦み成分を配合したトップコートを塗ってみるのもおすすめです。
対処法4)一緒に過ごす
爪を噛む原因に心の不安があげられることもありますが、
そういった精神的要因とは別に、子どもと一緒に過ごす時間を増やすことで
爪を噛む隙を与えないという方法もあります。
休日には一緒に遊び、一緒に本を読み、一緒に家事をしましょう。
噛んでいるのを発見したら、何か用事を頼むなどして気をそらしてあげましょう。
まとめ)
爪噛みをやめさせるためにきつく叱っても効果は期待できません。
冷静に説明をし、目標をかかげて子どものやる気を引き出し、
爪をケアすることで「噛んでいること」を子どもに気づかせ、親子で一緒に過ごして爪を噛むことを忘れさせる。
一見遠回りに見えますが、気長に付き合う気持ちが大切です。
関連記事
-
-
口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
「指しゃぶりを長くしていると出っ歯になってしまう」と耳にしたことはありませんか? 実際指しゃぶ
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
風邪に効く栄養ドリンクは何?薬と併用しても大丈夫?
風邪を引いたらしい…でも会社を休めない、 家事をしなくちゃ…そんな時、市販の栄養ドリンクで早く治せ
-
-
着る毛布のデメリットは?
毎年、寒い冬がやってきます。暖房器具を買い替え、あたたかい鍋を囲むなど、 寒さ対策はいろいろとあり
-
-
花粉症肌荒れ対策 食べ物で何とかなる?
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症肌荒れ対策 、他の皆さんはどうしているか気になるところですよね
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル