子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。
見た目もよくありませんし、衛生面でも問題がありますから、
悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。
しかしきつく叱ってしまうと子どもにストレスを与え、逆効果になることもあります。
どうすれば爪噛み癖をやめさせることができるのでしょうか。
対処法1)理由を説明する
話の内容がわかる年齢の子であれば、まず爪を噛んではいけない理由を淡々と伝えましょう。
叱り口調ではなく、あくまでもアドバイスをするスタンスで話しかけます。
対処法2)やめることのメリットを教える
さらに、爪噛みをやめることのメリットを伝えます。
架空の話でもいいので子どもが興味を持つ内容にしてみてください。
たとえば大きいものに憧れる男の子であれば「爪を噛まないでいると、指がもっと伸びるね」と励まし、
きれいなものに憧れる女の子に対しては「爪の白い部分が少しあると指はもっと可愛いね」といったように、
子どものやる気を引き出しましょう。
対処法3)爪にやすりをかける
短くなった爪であっても、やすりを軽くかけてあげましょう。
ガラス製や紙製なら爪が短くてもうまく使えます。
かけた後、普段のガタガタの爪とは違う滑らかな感触に、子どもは違和感をおぼえるでしょう。
爪を噛んでいることに自分でも気付いていない子どもに対し、注意喚起をする効果があります。
全く効果がないのであれば、苦み成分を配合したトップコートを塗ってみるのもおすすめです。
対処法4)一緒に過ごす
爪を噛む原因に心の不安があげられることもありますが、
そういった精神的要因とは別に、子どもと一緒に過ごす時間を増やすことで
爪を噛む隙を与えないという方法もあります。
休日には一緒に遊び、一緒に本を読み、一緒に家事をしましょう。
噛んでいるのを発見したら、何か用事を頼むなどして気をそらしてあげましょう。
まとめ)
爪噛みをやめさせるためにきつく叱っても効果は期待できません。
冷静に説明をし、目標をかかげて子どものやる気を引き出し、
爪をケアすることで「噛んでいること」を子どもに気づかせ、親子で一緒に過ごして爪を噛むことを忘れさせる。
一見遠回りに見えますが、気長に付き合う気持ちが大切です。
関連記事
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。 これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られ
-
-
花粉症肌荒れ対策 食べ物で何とかなる?
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症肌荒れ対策 、他の皆さんはどうしているか気になるところですよね
-
-
しゃっくりの止め方 大豆で止まる?水を飲んだり人差し指で耳栓?
「ヒクッ、ヒクッ」と、ワー来たと誰もが困るのは、しゃっくりですよね。 私も結構困りますね。
-
-
野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
歯ぐきが黒い理由は何?
人の印象を決めるのに大きな割合を占める外見、 特に笑顔が素敵だととても好印象を与えられますよね。
-
-
インフルエンザの検査でわかった 「A型」の特徴とは?
インフルエンザに型があるというのは ご存知でしたでしょうか? インフルエンザの型によって症状が変
-
-
鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
「バーミキュラ」を知っていますか?販売元に予約が殺到し、 なかなか入手できないと言われているお鍋で