腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、
朝は忙しくてしっかり食べる時間がないからすぐおなかが空いて…なんてことありませんか?
おなかが空いているとなんだかやる気も起きないし、
いつおなかが鳴ってしまうか分からなくてヒヤヒヤしたり、いいことがありません。
実は食べるものを工夫するだけでたくさんの量をとらなくても腹持ちをよくすることが出来ます。
忙しくて食べる時間がしっかり取れない方、
おなかが空かないようにたくさん食べ過ぎてしまっている方におすすめの腹持ちのいい食べ物をご紹介します。
腹持ちいい食べ物とは?
1、食物繊維を多く含むもの
食物繊維は消化されにくく、胃での滞在時間が長いため、満腹感も長く感じることができます。
食物繊維を多く含むものはきのこ類や海藻類。
どちらも低カロリーでダイエットにもおすすめです。
野菜の中では大根やトマト、キャベツ、もやし、じゃがいもなど。
食物繊維が多い食べ物は噛みごたえもあるので、噛むことによる満腹中枢への刺激も期待出来ます。
2、パンよりごはん
ごはんやパンなどの炭水化物は、消化が早く、
食べた直後は満腹感を得られるものの、すぐに空腹感を感じてしまいます。
主食をごはんかパンで選ぶのであれば、ごはんの方が水分量も多く、
消化吸収がゆるやかなので腹持ちがいいです。
朝食におすすめなもの
先ほども書いたように、朝は忙しく食事を疎かにしてしまいがち。
手軽にパパッと食べられて腹持ちがいいものがいいですよね。
主食をごはんにするなら、白米より玄米がおすすめ。
玄米はビタミンや食物繊維を多く含んでいるため、腹持ちがいいです。
前日の夜に炊飯器をセットしておけば、翌朝は食べるだけなので簡単です。
ごはんの他に餅も腹持ちがいい食べ物です。
最近ではレンジで簡単に餅が温められる調理グッズも売っているので、忙しい朝にぴったりです。
また、たんぱく質を多く含む卵や乳製品も消化に時間がかかるため、腹持ちのいい食べ物といえます。
受験生の間食には?
受験シーズン真っ盛りのこの時期、
夜遅くまで勉強する受験生は空腹と寒さとも戦わなければいけません。
そんな受験生におすすめな腹持ちがよく、温かい食べ物がおすすめ。
雑炊やうどんに食物繊維が豊富なきのこやたんぱく質の多い卵を入れるだけで腹持ちがよくなります。
低カロリーなおでんも食物繊維やたんぱく質が多い具材が多くおすすめです。
腹持ちがいい食べ物はたくさん食べなくても満足出来るものが多いので、ダイエットにも効果的。
うまく取り入れれば、おなかも満足、ダイエットも出来て一石二鳥です。
挑戦しやすいものからぜひお試しください。
関連記事
-
-
トマト栽培の注意点とは?ダンゴ虫は駆除すべき?生で食べても大丈夫?
トマトといえば、家庭栽培の代表格。 プランターでもたくさん実をつけてくれるので、ベランダで楽しむこ
-
-
鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。 家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。
-
-
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザに感染すると、完治した後も食欲が戻らなかったり吐き気、 下痢などの症状に襲われること
-
-
水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。
膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。 確かに水
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、 好んで内臓を食べたりしますよね?
-
-
風邪に効く栄養ドリンクは何?薬と併用しても大丈夫?
風邪を引いたらしい…でも会社を休めない、 家事をしなくちゃ…そんな時、市販の栄養ドリンクで早く治せ
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ