歯ぐきが黒い理由は何?
人の印象を決めるのに大きな割合を占める外見、
特に笑顔が素敵だととても好印象を与えられますよね。
そんなとき歯ぐきが黒ずんでしまっているとちょっと気になってしまうことがあるかと思います。
歯ぐきが黒ずんでしまう原因はいくつかあります。それぞれの原因と対処法をお伝えします。
メラニン色素によるもの
歯ぐきが全体的に褐色から黒ずんでいる場合はメラニン色素の沈着による可能性が高いです。
メラニン色素は誰にでもありますが、喫煙や紫外線によって褐色化します。
日焼けしやすい人とそうでない人がいるようにこれには個人差がかなりあります。
残念ながら一度褐色化してしまうと自然に戻ることはありません。
歯科医院にてレーザーや薬品を使って歯ぐきのピーリングを行うことで色素を取り除くことが出来ます。
神経がない歯によるもの
神経がない歯の部分の歯ぐきだけ黒ずんでいる場合は
神経がない歯の変色によって歯ぐきに色がうつっている可能性があります。
神経がない歯は時間の経過と共に黒ずんでしまうことがあります。
見えている部分だけでなく歯ぐきの中に隠れている根まで黒ずんでしまうためその色が歯ぐきから透けてしまうのです。
歯科医院にて歯の内側から漂白することで黒ずみを解消することができます。
差し歯に使用した金属によるもの
差し歯の根元だけが黒ずんでいる場合、
差し歯に使用している金属が歯ぐきにうつっている可能性があります。
これは主に差し歯の内部に銀色の金属を使用した場合に起こることがあります。
差し歯の内部に金属を使わないオールセラミックの歯に変えることで黒ずみは解消されます。
ただし、差し歯の金属のイオンが流れ出したことによっておこる点状の黒ずみは簡単に取り除くことは出来ません。
歯ぐきを切開して黒くなった部分の歯ぐきを切り取るか、レーザーにて焼きとることによって除去します。
このようにいくつか歯ぐきの黒ずみには原因があります。
気になっている方は一度歯科医院で御相談してみるとよいでしょう。
関連記事
-
-
スイカのカロリーって知ってた?一玉食べると実はこんなに・・・!
夏になると食べたくなるのがスイカ。旬のスイカはみずみずしくて、体を潤わせてくれて本当に美味しいですよ
-
-
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザで頭痛がひどい時、どうしていますか? 特に熱が下がったのに頭痛が続いている場合、
-
-
寝不足の肌荒れを解消するには?食べ物やドリンクで対策
寝不足が原因で肌荒れがひどくなったことはありませんか? 寝不足が一晩だけならいいのですが、仕事
-
-
疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。 疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭
-
-
口臭の予防と対策、意外に簡単にできます。
口臭がないか気になってしまったことは誰しもあるのではないでしょうか。 人と接するときの大切なエチケ
-
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
トマト栽培の注意点とは?ダンゴ虫は駆除すべき?生で食べても大丈夫?
トマトといえば、家庭栽培の代表格。 プランターでもたくさん実をつけてくれるので、ベランダで楽しむこ
-
-
減塩の料理のコツお伝えします。健康のために意識しましょう。
食塩の取りすぎが体に良くないことは周知の事実ですが、 食事の味付けに塩味は欠かせないですよね。
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
- PREV
- 中性脂肪が高いことが原因の病気について
- NEXT
- セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?