口臭の予防と対策、意外に簡単にできます。
口臭がないか気になってしまったことは誰しもあるのではないでしょうか。
人と接するときの大切なエチケットですよね。
口臭には大きく分けて五つの種類があります。
まずは生理的口臭と言われ誰にでもあるもので、
起床直後、空腹時、緊張時に唾液分泌が減少し
細菌が増殖して口臭の原因物質がたくさん作られるためおこります。
次に飲食物、嗜好品による口臭があります。
これはニンニク、ネギ、酒、アルコールによるものです。
それから鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患、
口腔内など病的な疾患が原因で口臭が起こる場合もあります。
さらにストレスにより唾液の量が減少しておこる口臭、
自分自身で強い口臭があると思い込んでしまう心理的口臭があります。
口臭の原因となる主な病気
様々な口臭の中で生理的口臭は誰にもあり、
唾液量が増えれば改善されるので治療の必要はありません。
飲食物や嗜好品による口臭も治療の対象にはなりません。
治療の対象となるほとんどは以下のような口の中に原因があります。
[deco_bg image=”paper4″ width=”400″]1.歯周病
2.虫歯
3.歯垢
4.舌苔
5.プラスチックの入れ歯
6.不良な冠、かぶせた金属の腐食
7.口腔ガン[/deco_bg]
口臭をなくすために
まずは歯科医院に相談してみましょう。
口の中を詳しく調べて治療が必要であれば適切な治療を受けましょう。
特に原因が見あたらないけれどそれでも口臭が気になる場合は
生活の工夫次第でほとんど消すことが出来ます。
口臭を減らすために最も重要なことは唾液の分泌を増やすことです。
唾液には口内の強い殺菌、抗菌、洗浄効果があります。
唾液を増やすために一番簡単な方法は酸っぱい物を思い浮かべることです。
梅干しやレモンなどを見ただけで唾液がじわーっと出てくる体験をしたことが皆さんあると思います。
その他に水分が足りなくなると唾液の分泌量も減ってしまうので水分補給も大切です。
この時注意していただきたいのが、
お茶やコーヒーなどカフェインを含む物は強い利尿作用があるため体から水分が余計に出てしまいますし、
交感神経を活発にしてしまうためこの作用によりネバネバした唾液が分泌され口臭を強めてしまいます。
交感神経が活発になると口臭の原因になってしまいますが、
逆にリラックスしているときに優位になる副交感神経にはサラサラした唾液を出す作用があります。
口臭が気になったときはなるべく大きく深呼吸してリラックスするよう心がけましょう。
原因に合わせた対処法で口臭を予防し、自信を持って人と接することが出来るとよいですね。
唾液を増やすことは口臭予防だけでなく虫歯予防にも有効です。
是非生活に取りいれていただきたいと思います。
関連記事
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、 朝は忙しくて
-
-
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザで頭痛がひどい時、どうしていますか? 特に熱が下がったのに頭痛が続いている場合、
-
-
妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
風疹は子供がかかる病気だと思っている方が多いと思います。 けれど、実は近年「大人の風疹」が流行
-
-
半身浴と全身浴 冷え性にはどっち?時間で睡眠効果アップ、温度も大切です
女性の方は、冷え性でお悩みの方が多いですよね。 手足が冷たく感じてしまいますよね。 特に足先
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
-
トマト栽培の注意点とは?ダンゴ虫は駆除すべき?生で食べても大丈夫?
トマトといえば、家庭栽培の代表格。 プランターでもたくさん実をつけてくれるので、ベランダで楽しむこ
-
-
歯ぐきが黒い理由は何?
人の印象を決めるのに大きな割合を占める外見、 特に笑顔が素敵だととても好印象を与えられますよね。
- PREV
- 妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
- NEXT
- 小じわは乾燥が原因、ケアの仕方は?