鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。
家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。
ここ近年は変わりだね鍋つゆが流行しています。
豆乳、トマト、カレー味など、今までなかなか味わえなかった鍋が
今や市販の鍋つゆで手軽に楽しめてしまうのです!
その中でも人気のあるものを調べてみました。
COCO壱番屋カレー鍋スープ(ダイショー)
鶏ガラスープにとんこつの旨味、本枯鰹節を合わせ、
15種類ものスパイスからなるカレー粉がブレンドされた和風仕立てのスープです。
おすすめの鍋具材は合挽き肉、豚バラ肉、キャベツ、ニラ、もやし、人参など。
他にも鶏肉やなす、きのこを入れても美味しく頂けます。
カレー鍋の〆はうどんを入れてカレーうどんや、
ごはんとチーズを入れてカレーリゾットもおすすめです。
〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ(ミツカン)
鶏と昆布だしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げたさっぱりとしてコクがあり、
まろやかな味わいを楽しめるスープ。大人気の〆まで美味しいシリーズ。
おすすめの具材は豚ロース薄切り、長ネギ、白菜、人参、えのき茸や絹ごし豆腐、油揚げなど。
水菜もさっと煮て美味しく頂けます。
この他、刺身用のぶりを豆乳スープにくぐらせておろしポン酢で頂く、
豆乳ぶりしゃぶ鍋もおすすめ。
もちろん〆まで美味しいシリーズですから、
〆もしっかり楽しんで下さい。おすすめはうどんです。
完熟トマト鍋スープ(カゴメ)
今や鍋つゆの中でもお馴染みになったトマト鍋。
南欧産完熟トマトをベースに魚介だしとチーズの甘味とコクのあるスープが特徴です。
おすすめ具材はキャベツ、ウインナー、鶏もも、玉ねぎ、人参、しめじ、生のトマト。
〆にはなんとふわとろ卵のオムライスが作れるのです!
残ったスープにごはんを入れて煮込み、熱々の鍋の中に卵を入れて蒸らすだけで簡単に出来上がります。
鍋の具材を変えたり、パスタを加えるとナポリタン風鍋が楽しめます。
トマト味なので、鍋以外にもアレンジがきくので、
鍋つゆが残ってしまっても色々な料理に使えます。
鍋キューブ寄せ鍋しょうゆ(味の素)
鍋の定番といえば寄せ鍋ですが、定番味も鍋つゆの新形状キューブで楽しんではいかがでしょうか。
一人前で1つのキューブを使用するので、
一人暮らしでも美味しいお鍋が丁度いい量で頂けます。
鶏ガラだしとホタテ貝柱のだしを絶妙なバランスで合わせた、
まろやかで複雑な味の寄せ鍋しょうゆ味。
おすすめの具材は、お馴染みの鍋具材に鶏肉やエビやたらなど海鮮をたっぷり入れても良し、
きのこ鍋やあんこう鍋にも合う鍋つゆです。
〆はやっぱりたくさんの具材から出た美味しいだしで雑炊がおすすめです。
そして最新の鍋つゆではなんと一度に2種類の味が楽しめるという、
その名も「味の素チェンジ鍋」!ちゃんこ&白湯、
鶏ガラ塩&坦々の2種類がキッコーマンから発売されています。
名前通り、途中で鍋の味を変えることが出来る画期的な鍋つゆ。
鍋を飽きずに最後まで頂けます。
〆はラーメンやチーズを入れた雑炊がおすすめ。
いかがでしょうか?
更に進化していく鍋つゆ業界。
味だけでなく、形状も新しいものがどんどん登場し、消費者を飽きさせません。
1人で贅沢に美味しい鍋を独り占めも良し、
みんなでわいわい鍋を囲んでパーティーも良し。
この冬ぜひ楽しんでみて下さい。
関連記事
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
眠れないのはスマホが原因?ブルーライトカットアプリの効果はあるの?
しばらく前から言われていたのが、 スマホやパソコンのブルーライトによる目の疲れなどの弊害です。
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
インフルエンザの検査でわかった 「A型」の特徴とは?
インフルエンザに型があるというのは ご存知でしたでしょうか? インフルエンザの型によって症状が変
-
-
酢の効果は疲労回復だけじゃないですよ 効能は便秘にもアリ?
様々な健康効果から注目されている「酢」。 毎日とるとその効果を期待できると言われています。
-
-
サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、 好んで内臓を食べたりしますよね?
-
-
堺市の貸し農園はどこがいいのか初心者におすすめの作物は?
近年、ガーデニングや家庭菜園が大人気。 初心者でも育てやすい花や野菜、果物について雑誌やテレビ番組
-
-
風邪に効く栄養ドリンクは何?薬と併用しても大丈夫?
風邪を引いたらしい…でも会社を休めない、 家事をしなくちゃ…そんな時、市販の栄養ドリンクで早く治せ
-
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ
- PREV
- 東京のクリスマスイルミネーション2014
- NEXT
- 年末ジャンボの当たる買い方とは?