額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。
自然に治る軽症の物から、
日常生活がままならなくなる深刻な症状に悩まされる重症な患者さんもいらっしゃいます。
日常生活のちょっとしたことが原因で顎関節症になってしまうこともありますので、
是非詳しく知っていただきたいと思います。
顎関節症とは?
耳の前にある頭の骨のくぼみに
下顎の骨の突き出た部分がはまり込んでできている関節を顎関節と言います。
くぼみには関節円板と呼ばれるクッションがあり、
この周囲が様々な原因により損傷を受けると顎関節症になってしまいます。
顎が痛む、口が大きく開けられない、顎を動かすと音がする、
かみ合わせに違和感がある、口を完全に閉じることが出来ない、といった症状を持ちます。
顎関節症の原因
・歯ぎしり・・・眠っている間にギリギリ音がする歯ぎしりですが、
実は音のでない歯ぎしりもあります。
どちらかと言えば音が出ない方が多いので
自分が歯ぎしりしていると気づかない方も多いです。
ストレスがかかるとより強く歯ぎしりをしてしまうと言われています。
[deco_bg image=”paper4″ width=”400″]・くいしばり・・・デスクワークをしていたり、
料理や何かの作業をしている間
無意識に食いしばってしまっている方が多いです。
・偏咀嚼・・・
左右どちらか一方でばかり咬むことを言います。
片側だけに負担がかかることにより
発症の原因になります。
・顎や筋肉に負担をかける癖や習慣・・・
うつぶせ寝、頬杖をつく癖、猫背の姿勢など
・悪いかみ合わせ
・その他・・・
歯科治療で長時間大きく口を開けていた、
顎や頭などを強く打って顎関節や
靱帯を損傷したなど[/deco_bg]
治療
歯科医院で専門の治療もありますが、
顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため
患者自身が行うセルフケアが治療の中心となります。
主なセルフケアとして日中食いしばらないように意識する、
口が開けにくかったり顎が痛いときは硬い物を食べないようにする、
無理に大きく口を開けない、うつぶせ寝をしない、などに気を付けるようにします。
これ以外に口を縦に指3本入るくらい開けたままにして20~30秒時間をおく、という運動を
一日数回行うと顎関節の中の滑液が循環することで炎症性物質が流され、症状が緩和します。
この運動は顎関節症の予防にもなりますので是非行っていただきたいと思います。
自分は食いしばりなどしてないから大丈夫、と思われる方もいらっしゃるでしょうが
無意識に食いしばっていることが非常に多いです。
是非顎関節症を予防するため少し意識して日常生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
花粉症の咳は漢方薬で止まる?食事やツボもご紹介。
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症の咳が止まらない場合、他の皆さんはどうされているのでしょうか?
-
-
野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか
-
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ
- PREV
- 口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
- NEXT
- 豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?