七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
公開日:
:
便利技
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。
笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われています。
天気が良ければ、夜空に天の川が見られますね。
そんな七夕をもっと楽しむために、子供と手作りの七夕飾りに挑戦したい!
というパパママは多いのではないでしょうか?
ここでは、折り紙で作る笹の葉をはじめに、さまざまな七夕飾りの作り方をご紹介します。
折り紙の笹の葉の作り方
笹の葉って作るの難しそう・・・と思っている方も多いかと思います。
実はとっても簡単です。
まずは基本の「笹の葉」を作ってみましょう。
「笹の葉の作り方」※写真を見ながら作ってね♪
- 三角に半分に折ります
- 上の辺の左側3分の1の部分で折り
- 右側も同じように折ります
- 左上のとがっている部分を下に向かって折ります(割と適当な角度でも大丈夫です)
- もう一方も同じように下に向かって折ります
- 左上の角を真ん中に向かって折り
- 反対側も同じように折ります
- これを裏返したら、出来上がり♪
今回は折り紙をそのままの大きさで使いましたが
折り紙を4等分して小さい正方形で作ると、プチ笹の葉ができますよ。
いろんな大きさがあっても楽しいですよね。
他の七夕飾りも作ってみよう!
笹の葉だけじゃ物足りないなあ・・・というパパママに
他にもおすすめの折り紙飾りの作り方をご紹介します。
まず、天の川を作ってみましょう。
1個あるだけで、ゴージャス感が出ておすすめです。
「天の川の作り方」※写真を見ながら作ってね♪
- 縦半分に折ります
- さらに縦半分に折ります
- 1㎝間隔ではさみで切り込みを入れていきます
(先に線を引いてから切る方がわかりやすく、間隔もずれませんよ)
- 反対側も同じように切り込みを入れていきます
- 切ったものを開いて
- 上下に引っ張れば、出来上がり♪
ゴールドやシルバーの折り紙で作るともっとキラキラになりますよ。
また、はさみで細かく切る作業があるので、お子様が手を切らないように注意してくださいね。
次に、星の吹き流しを作ってみましょう。
とってもかわいらしい吹き流しで、子供も大喜び間違いなしですよ!
「星の吹き流しの作り方」
- 三角に半分に折り
- さらに半分に折ります
- 袋の部分を開いて潰し
- もう一方も同じように開いて潰します
- 真ん中の線で半分に折り
- 半分の星をペンで描きます
- 線に沿ってはさみで切ります
- 切り抜かれた方を開き
- 切り抜いた方も全部開きます
- 開いた小さい星をのりでくっつけて
- つなげた星を切り抜かれた方の端にくっつけます
- 切り抜かれた方を四方に均等に開いて、完成です♪
こんなにかわいらしい吹き流しが、折り紙1枚で出来てしまうのでありがたいですね。
まとめ
折り紙で作る七夕飾りはいかがでしたか?
折り紙1枚で、いろんな飾りが作れるので
親も子供も楽しく夢中になってしまいますね♪
たくさん作って、おうちの笹を可愛く飾り付けてくださいね。
関連記事
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
セーターの毛玉簡単な取り方。かみそり 軽石 スポンジでの除去
お気に入りのセーターやカーディガンを何度も着ると、摩擦が加わり、 毛玉ができてしまいますね。
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば
-
-
データローミングを国内でオンにしてたら高くなるの?
海外に出張や旅行に行った時にデータローミングをオンにして、 帰国した時にオフにするのを忘れた…そん
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
蛍光灯を交換するなら! サイズとワット数は必ずメモしておこう
旦那さんに蛍光灯の交換を頼んで、早1週間…。 忙しいのはわかるけれど、 そろそろどうにかして欲し
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開