お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。
毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になってはいないでしょうか。
そんなマンネリ感を打破するために、お歳暮におすすめの、ちょっと変わった調味料を集めてみました。
目次
おすすめ1)塩こうじ
世界各地の珍しい塩を贈るのは、相手を困らせることが少なくおすすめですが、
もう一歩踏み込んで、近年定番化しつつある塩こうじにも注目してみましょう。
塩の代わりに使うだけで、素材の旨みをアップさせる万能調味料です。
年配の方でも意外と使ったことのない人が多いようですので、紹介がてらいかがでしょうか。
おすすめ2)フルーツビネガー
お酢はお酢でも、果実を原材料としたフルーツビネガー(デザートビネガー)もおすすめです。
ほんのり甘いその味は、そのまま飲んでもいいですし、野菜ドレッシングにも使えます。
アイスクリームや果物にかけるのも高級感が出ていいですね。
はじめて飲む方が多いと思われますので、
普通のお酢とのセットや、容量の小さいものを選ぶのが無難でしょう。
おすすめ3)あごだし
これまで「だしの素」を選んでいた人におすすめなのが「あごだし」です。
九州で多く使われるだしで、アゴと呼ばれる「トビウオ」を乾燥させたものです。
粉末でも煮干しでもいいでしょう。
味噌汁や鍋物、おでんが格段に美味しくなります。
化学調味料を嫌う健康志向の方が多くなっていますので、必ず無添加を選びましょう。
おすすめ4)薬味
冬はお鍋にすることが多い季節ですから、薬味を贈ると喜ばれます。
柚子胡椒や黒七味、山椒、一味、ゆず粉末など、
冬ならではの本格派の味を贈るのはいかがでしょうか。
まとめ)
お歳暮は、普段、値段が高くて自分では買わない品や、
買いたいけれど美味しいかどうかわからずに迷っている品が届くと嬉しいものです。
塩こうじ、フルーツビネガー、あごだし、薬味など、高級品や特選にこだわって選んでみるのもいいですね。
関連記事
-
-
瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか? ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒の
-
-
奨学金毎月の返済額を増やしたい! それは可能?
学校を卒業し、社会人になると、 奨学金を利用していた人には返済の義務が出てきます。 月々の負
-
-
免許証住所変更の代理は委任状でいいの?委任状の書き方と持ち物をお伝えします
年度替り、皆さん新生活を始められた方も多いと思います。 新生活で、大変なのが引越しですよね。
-
-
除雪の簡単な方法とは?
子どもの頃はたくさん降れば降るほど嬉しかった雪ですが、大人はそうもいきません。 2013年は関東で
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
-
データローミングを国内でオンにしてたら高くなるの?
海外に出張や旅行に行った時にデータローミングをオンにして、 帰国した時にオフにするのを忘れた…そん
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
JR定期の払い戻しはどこで?金額はどれくらい?本人以外でもできる?
通勤通学で毎日利用する定期券。現在日本で発売しているのは、通勤定期と通学定期。 どちらも1ヵ月、3
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
- PREV
- 着る毛布のデメリットは?
- NEXT
- 鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?