*

雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?

公開日: : 便利技

雨の日・・・

せっかく車で出かけたのに、

雨に濡れた傘を車に持ち込むと

足元がびしょびしょに・・・

こんな経験、ありますよね?

 

車の床も濡れるし、

どうにかならないの?

地味ですが結構悩むこの問題。

 

今回は、雨の日、傘を車に持ち込んでも

快適に過ごせるよう、

工夫やいいグッズはないのか、

紹介していきます!

 

これで雨の日のいや~なお悩み、

解決しちゃいましょう!

 

雨に濡れた傘

車内のどこに置くといい?

今や車内に傘立てを

備え付けている車種もあるようですが、

ないもののほうが

まだまだ多いですよね。

 

1人で出かけた場合は、

やはり助手席や後席の足元に置くのが

手っ取り早いですよね。

 

その際、雨に濡れた傘をそのまま置くと

車内に水たまりができてしまうので、

運転席のドアポケットに

大きめのビニール袋があると便利です!

 

デパートなどに置いてある

細長い傘用の袋でもいいのですが、

細いので傘をしまうのは少し面倒です。

 

傘をすっぽり覆ってくれる

大きめのビニール袋をおすすめします。

これを運転席のドアポケットに入れておけば、

乗ってすぐにくるんでしまって、

助手席や後席の足元にすぐ置けます!

 

また傘をそのまま置くのであれば、

助手席や後席の足元には

大きめのウエスやタオルを

敷いて置いてもいいでしょう。

あるのとないのとでは大違いですよ!

スポンサードリンク

 

濡れた傘のしずくで車内が濡れることを

防止できる方法やグッズは?

上記のように置き場所は

助手席や後席の足元が広くていいのですが、

他にもっとできる工夫は

ないのでしょうか?

 

車を乗り降りする時に、

できるだけ体も濡れないように

したいですよね。

 

傘を畳んでいる間に自分が濡れて、

結局車のシートもびっしょり・・・

というのもよくあること。

 

なのでワンタッチで開閉できる傘

断然おすすめです!

傘をさしたまままずは車に乗り込み、

ワンタッチで傘を閉じて車内に持ち込み、

扉を閉める。

 

車から出るときも同様ですね。

ちなみにワンタッチで開閉でき、

さらに折りたたみ傘である方が、サイズも小さく

扉の細い隙間からでも開閉がしやすいので、

おすすめです!

 

もうひとつ、傘には防水スプレー

吹きかけておくのがいいですね。

 

傘につく雨粒を

最低限にとどめることができます。

これもかなり効果的!

 

車内に傘を取り込む前に

一振りしておけば、

ほとんどの水滴が落ちてくれます。

 

また、最初にご紹介した

ビニール袋を使うほかに、

専用のグッズを探している人もいますよね。

 

車に傘を置くためのグッズは

大きく分けると2種類あって、

ビニール製の袋に傘を差す「傘入れ」タイプと、

傘をひっかけておく「傘ホルダー」タイプです。

 

【傘入れ】

長い傘を入れる形になっていて、

複数本入れられるので便利。

 

袋の下に雨水が溜まっていくので、

使ったら捨てる方が衛生的です。

 

家族みんなの分をしまいたい!という方には

こちらがおすすめ。

 

【傘ホルダー】

プラスチックや金属のものが多いです。

車のヘッドレストを伸ばした部分にひっかけるタイプや、

両面テープで固定するタイプがあります。

 

傘以外にも袋やかばんをかけられる

便利なものも。

 

ただ水を受けてくれるものがないので、

車の床は濡れてしまいますね。

 

まとめ

いかがでしたか?

雨の日に車内も快適に過ごせるよう、

グッズもいろいろ出ているようです。

 

こういったグッズは

ホームセンターなどで手軽に手に入るので、

試してみると今までのストレスを

見事解消してくれるかもしれませんね。

ぜひお試しあれ!

 

スポンサードリンク

関連記事

運動会のお弁当レシピ 保育園なら見た目も可愛く!オススメの簡単レシピ

運動会といえば、自分の子どもの成長を見られる大イベント♪子どもはもちろん、大人もついついはしゃぎたく

記事を読む

三井アウトレットパーク木更津に行こう! 営業時間やアクセスをチェック

異常なくらいあつーーーい今年の夏は、 外に出たいけど出れない・・・ 葛藤に悩まされますよね。

記事を読む

不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方

ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。 余計なものをもたない生活は、 シンプルで心地よいもので

記事を読む

紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。

10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ

記事を読む

静電気除去グッズのおすすめと効果

空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開

記事を読む

住宅ローン減税の確定申告で2年目の必要書類をチェック

住宅ローン減税をして2年目を迎えたが、必要な書類を忘れてしまってあわてているお父さん住宅ローン減税の

記事を読む

服に毛玉がつく原因は?取る方法をご紹介。

お気に入りの服なのに、袖の回りやバッグが当たる位置など、 よくこすれる所にどんどん毛玉ができてしま

記事を読む

服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる

着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古

記事を読む

睡眠の質を上げるための方法、3つのポイントで解説します。

よく大切だと言われる睡眠の質。 でも、自分がきちんと眠れているかどうかわからないと 感じ

記事を読む

紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット

家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑