瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか?
ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒のラベルをコレクションすることです。
記念日に飲んだワインのボトルごと保存されている方は多いですが。
瓶からラベルを剥がしてコレクションします。
今回は 「瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る」について、お話しますね。
私もラベルコレクターなんですよ。
瓶のラベルの剥がし方は?
瓶のラベルの剥がし方には、まず考えなければ、
いけないのは瓶を使いたいのかラベルを残したいのかに拠って剥がし方は異なります。
剥がす目的が、瓶なのかラベルなのかの違いです。
瓶が目的の場合は、ラベルを削って剥がすことも出来ます。
ラベルが目的の場合は、慎重に剥がさないといけなくなります。
次は、貼ってあるラベルの素材と糊に拠って変わってきます。
・紙製のラベルで水溶性糊を使用している場合
水溶性の糊は、お湯につけると溶けるので剥がせます。
・表面がアルミ箔で保護されている紙ラベル
お湯にラベルを浸しても水分が、浸透しないので糊は溶けません。
・紙製のラベルでゴム系粘着剤を使用している場合
お湯につけても接着剤は溶けません。
・表面がラミネートフィルム加工されているラベル
どんな溶剤を使用しても粘着剤まで届かないので、粘着剤を溶かせない
ラベルの剥がし方
お湯につける方法
熱めのお湯に瓶を入れて放置する。
大半のラベルは水性糊です。
この方法で自然に剥がれます。
ドライヤーやアイロンなどで熱を加える方法
ラベルの上からドライヤーやアイロンをかけると剥がます。
アイロンを使用した時は、
アイロンへのラベルのインクの色移りが起きる場合があるので、気をつけて使用する。
使用後底面を綺麗にする。
ワインラベルを剥がすためのキット(ラベルコレクターやワインレコーダーなど)を使う。
ラベルを剥がすための製品としてというものなどがあります。
12枚入りくらいでも、1,000円前後はする。
使用方法
1、ラベルとラベル剥がし用紙の間に空気が入らない様注意しながら、ゆっくりと丁寧に貼っていく。
2、コルクを使用して、ラベルの部分をこする。(爪は絶対使ってはいけない)
全体に、しっかりと均一にこするのがポイントです。
3、端からゆっくりと慎重に剥がしていく。
4、剥がしている途中で、ラベル剥がしの方にラベルがついていない所を、確認したらカッターなどを使って少し端を浮かせてやるといいです。
5、その場合、再び押さえ直してコルクでこすり直す、そしてもう一度剥がし始める
6、ゆっくりと慎重に均等に力が入る様にしながら剥がしていきます。
瓶のラベルを防水して貼るには?
防水加工をする方法
1、表面から、ニスを塗る。アンティーク調の雰囲気も出せる。
2、蝋引きをする。一番アンティーク調の雰囲気が出せる。
3、強力タイプのスプレー式糊を吹き付けた後、透明ラッカーを塗る
4、市販されている、はがせる耐水透明フィルムラベルを貼る。何種類かあります。
私は、ワインラベルには蝋引きをします。
4、は邪道に思えるので、あまりオススメしません。
アンティーク感を出した方が、面白いと思います。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみました。
私の場合は、ラベル剥がし専用のキットを使用しています。
以前ドライヤーでもなかなか剥がせなくてラベルをダメにした、体験がありますので
専用キットを使っています。
是非参考にして下さいね。
関連記事
-
-
失敗なし!お歳暮に喜ばれる缶詰・瓶詰めギフト
寒い冬が近づくと、お歳暮に贈る品を決めなくてはいけませんね。 毎年のことですから、頭を悩ませる
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
しだれ桜の盆栽の作り方。これで初心者でも大丈夫!
桜の季節になると自宅で桜を見たいと思うことはありませんか?桜を買うことはできないけれど盆栽なら自宅に
-
-
服に毛玉がつく原因は?取る方法をご紹介。
お気に入りの服なのに、袖の回りやバッグが当たる位置など、 よくこすれる所にどんどん毛玉ができてしま
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
奨学金毎月の返済額を増やしたい! それは可能?
学校を卒業し、社会人になると、 奨学金を利用していた人には返済の義務が出てきます。 月々の負
-
-
飛行機の座席のおすすめ。赤ちゃんがいる場合。前か後ろ?おもちゃも紹介。
赤ちゃん連れの外出は本当に大変。 それが飛行機に乗って、となると出来れば避けたいもの。 色々
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜
-
-
ダブルワークの確定申告のやり方とは?会社にばれない方法ってある?
会社の給料だけでは生活が苦しい、と週末や休みの日にバイトをする人が増えているようです。 会社で