夏はゴーヤがおいしい! みんなが選ぶレシピ人気ナンバーワンはこれ!
夏になるとスーパーでもよく見かけるゴーヤ。
ゴーヤは緑のカーテンとしても活用されています。
ゴーヤと聞くと沖縄料理のイメージが強い印象があるように、
体を冷やす効果があります。
夏バテ防止にはピッタリの食材です。
更にゴーヤはとても栄養価が高いのです。
ビタミンCはレモンの2~4倍、
トマトの3~5倍も含まれており、
ゴーヤの場合は加熱しても栄養が失われないという
素晴らしい特性もあります。
食物繊維、カルシウム、鉄分も豊富なため、
暑い夏の夏バテ防止にもなる食材です。
そんなゴーヤですが、独特な苦みがありますよね。
その苦味が苦手で食べられないという人も多いでしょう。
そこで、ゴーヤが苦くならない調理法や
ゴーヤのレシピを紹介します。
ゴーヤレシピ!これなら簡単!
ゴーヤで何か料理を作ろうと思った時に思い浮かぶのが
「ゴーヤチャンプルー」ではないでしょうか。
ゴーヤ料理の代表ともいえますよね。
ゴーヤを使って簡単に出来る料理なので、
誰でも簡単に作ることが出来ます。
ゴーヤと豆腐、豚肉、卵さえあれば炒めてすぐに出来るので
急いでいる時にもオススメです。
更に豆腐のたんぱく質や豚肉のビタミンも
同時に摂取することが出来るため
とても栄養のある一品となります。
味付けもめんつゆを使って美味しく簡単に作ることも出来るので、
とても魅力的ではないでしょうか。
ゴーヤレシピ!これなら苦くない!
ゴーヤの苦味が気になるという方が多いと思いますが、
実はゴーヤの苦味はゴーヤを切った際に
しっかり下処理することが大事なのです。
ゴーヤを切った後、塩と砂糖を少し加えて15分ほど揉み、
時間を置くことで苦味は消えます。
生のままでも食べられるくらい苦味がなくなるので、
サラダとして食べることも可能です。
また、ゴーヤを切る時にも普段何気なく切っていると思いますが
切り方一つでもゴーヤの苦味が変わってきます。
よく、ワタの部分が苦いから
ワタをしっかり取るといいと言われていますが、
苦いのはワタの部分ではないのでそれは意味がありません。
ゴーヤを切る時に苦味が気になる方は
薄く切ることをオススメします。
薄く切ることで苦味が逃げやすくなるのです。
薄く切ると少し食感が物足りなく感じてしまうかもしれませんが、
苦味がなくなるので食べやすくなります。
ゴーヤの苦味を感じないオススメの調理法は、サラダです。
ゴーヤは炒め物にすることが多いと思いますが
実はサラダにも合うのです。
ツナ缶などを一緒に混ぜるとお子様でも食べやすい味になりますよ。
上記のように、ゴーヤの下処理で苦味を抜いておけば、
後は好きな具材と調味料と混ぜるだけなので
簡単に出来てしまいます。
ゴーヤが苦手な子供でも、ツナやコーンが入っていれば
苦味もなくて食べることが出来ます。
また、ピーマンの肉詰めのゴーヤバージョンもオススメです。
ピーマンもゴーヤと同様苦手な人は多いですよね。
それでもひき肉の肉だねがあることで
食べられるという人も多いです。
ですので、同じようにゴーヤの肉詰めをすれば
美味しく食べることが出来ます。
まとめ
いかがでしたか?
ゴーヤにはとても豊富な栄養が詰まっている
是非食事に摂り入れたい食材でしたね。
ゴーヤが好きという人も苦手な人も、
調理方法で苦味を気にすることなく
食べることが出来ると思います。
ゴーヤの苦味が好きな人は大きめに切って調理を、
苦手な人は下処理をしっかりとして
切る際にも小さめに切って調理をしてみてください。
苦味は気にならなくなりますよ。
栄養価の高いゴーヤを是非この旬の時期に食べて
夏バテしないようにしっかり栄養をつけましょう。
関連記事
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。 でも、免許を持っていると、どうして
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?
-
-
結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ
一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?食べて厄除け!京都の夏はここから始まる 水無月という和菓子
-
-
蛍光灯を交換するなら! サイズとワット数は必ずメモしておこう
旦那さんに蛍光灯の交換を頼んで、早1週間…。 忙しいのはわかるけれど、 そろそろどうにかして欲し
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
