グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
高価なグラスやお気に入りのグラスでお酒を飲むと、味が一段とクリアで美味しくなりますね。
見た目も綺麗であれば美味しさも一層引き立ちます。
ところがグラスは長く使っていると、普通の洗剤では落とせないくすみが目立つようになってきます。
このくすみは、どうすれば取り除くことができるのでしょうか。
その方法をまとめてみました。
方法1)漂白剤につける
台所用塩素系漂白剤を水で薄めて、30分から一時間程度、グラスを漬け置きします。
すると透明度が復活します。
これが最も確実で一般的な方法でしょう。
よく水でゆすいで、グラス用の布で拭きあげましょう。
麻100パーセントの布であれば毛羽立ちもなく快適です。
方法2)メラミンスポンジでこする
台所用漂白剤をきらしている場合や手の荒れが気になる場合などは、メラミンスポンジがおすすめです。
水だけで汚れが落ちる、非常に硬いプラスチックでできた白色の魔法のスポンジです。
小さめにカットし、水に軽く浸したら、グラスをこすってみましょう。
驚くほど透明になるはずです。
ただし、高価なグラスは非常に薄いため、
こする際には力を入れすぎないよう細心の注意をはらいましょう。
方法3)重層・酢で磨く
もっとお手軽にピカピカにしたいのであれば重層もおすすめです。
重層をスポンジに振りかけて、グラスを洗うだけです。
弱アルカリ性の重層が、脂や汚れのもととなる酸性の脂肪酸を中和してくれます。
それでも綺麗にならない場合は、水またはお湯で薄めた酢で洗うと綺麗になるはずです。
方法4)普段の洗い方を見直す
グラスがくすむ前に、常日頃から取り組んでいたほうがよいことがあります。
まず、グラス用とそれ以外でスポンジを分けること。
次に、洗剤で洗うときはお湯を使う、または洗ったあとにお湯をかけること。
そして、毛羽立ちのない清潔な布で、グラスがあたたかいうちに拭きあげることです。
これをルーティンにしてしまえば、グラスはいつもピカピカでしょう。
まとめ)
お気に入りのグラスがくすんでも、
台所用漂白剤やメラミンスポンジ、重層、酢などを使えば、またたく間にピカピカになります。
綺麗なグラスで気持ち良く、冷たいお酒を美味しく楽しく飲みましょう。
関連記事
-
-
除雪の簡単な方法とは?
子どもの頃はたくさん降れば降るほど嬉しかった雪ですが、大人はそうもいきません。 2013年は関東で
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
お墓参り代行バイトってどんなことをするの? 京都で探すなら?
え!お墓参り代行のバイトなんてあるの!? と、びっくりされる方もいるのではないでしょうか。
-
-
JR定期の払い戻しはどこで?金額はどれくらい?本人以外でもできる?
通勤通学で毎日利用する定期券。現在日本で発売しているのは、通勤定期と通学定期。 どちらも1ヵ月、3
-
-
梅雨対策で靴に何かしてる?革靴が雨で濡れたら手入れはドライヤーでOK?
革靴愛用者の私が英国紳士直伝の革靴の手入れ法について。 これからの季節必須の、梅雨対策で靴に何
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!