不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方
公開日:
:
便利技
ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。
余計なものをもたない生活は、
シンプルで心地よいものです。
…とは言っても、お子さんが小さかったりすると、
服やおもちゃなど不用品はどんどん出てきてしまいます。
また、大きなゴミは
お金を出して業者に処分してもらったりして、
捨てるだけなのに結構出費になってしまったりしますよね。
お金をかけずに家のものを処分するには、
どうしたらよいのでしょうか?
定番はネット買取や近所のリサイクルショップ
不用品の処分といえば、定番は
リサイクルショップやネットでの買取ではないでしょうか?
わたしは、よく服を古着屋さんに持っていきます。
ブランドものでない限りは大した額にはなりませんが、
ちょっとしたおやつを買える位の収入にはなります。
また、店舗によっては、
値段は付けられない服は無料で引き取って、
恵まれない人たちに送ってくれる場所もあります。
そういうところを利用すると、
誰かの役にも立てて良いですよね。
リサイクルショップに商品を持って行く時は、
なるべくたくさん持っていくことをオススメします。
ガラクタひとつふたつだけだと買い取ってくれなくても、
いくつかのものとまとめて持っていくと
買い取ってくれることもあります。
また、わたしの経験上、買取単価は低くなることもありますが、
個人経営のリサイクルショップのほうが、
小さなものでも買い取ってくれることが多いです。
もし手間を面倒に感じなければ、
ネットオークションを使うとよりおトクですね。
お店にたっぷりマージンを取られることがないので、
売れたお金がほとんどそのまま入ってきます。
処分するつもりだったものが、
思いのほか高額で売れてラッキー! なんてこともあるかも?!
処分しにくい子供の工作などは
デジタル保管がおすすめ
お子さんが一生懸命作った工作、
処分するのは忍びないですよね。
でも、溜めておくと結構場所をとったりしてしまいます。
そんなご家庭には、「デジタル保管」をおすすめします。
お子さんの作品をカメラやスマホで撮影し、
データ化して保存しておくと、場所をとらずに済みます。
溜まった画像をフォトブックにしても、
現物を保存するより断然場所を取りませんよ。
また、このデジタル保管、
プリントなどの資料の保存にも有効です。
特に小学生のお子さんをお持ちのご家庭は、
学校からの配布プリントがたまってしまって、
肝心なときに見つからなかったりしますよね?
そんな時に、画像データとして
スマホやPCで管理しておけば、
「あれ…あのプリントどこやったっけ?」
なんてことにならずに済みますよ。
「Keepy」や「CamScanner」など、
色々なスマホのアプリもあります。
「デジタル保管って難しそう…」という
ちょっと機械が苦手なあなたでも、
簡単に操作ができてオススメです。
まとめ
不用品は、近所のリサイクルショップに持って行ったり、
ネットのオークションで売ったりすると、
タダで処分出来るだけでなく、
ちょっとしたお小遣いも手に入ります。
また、処分しづらいお子さんの工作などは、
デジタル保存でデータとして保管すると
場所をとらずに思い出として残しておくことができます。
余計なもののない整然とした部屋は、
気持ちがいいものです。
これらを上手に利用して、
すっきりとした家をキープしましょう!
関連記事
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
会社のプレゼンで役に立つのは やっぱりパワーポイントですよね。 でも、具体的にどんな流れで作
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて
-
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り
-
-
結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集
結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、 挨拶をどうしていいかわからない…。 「挨拶の
-
-
英語勉強方法大学受験に向けて。ノートの使い方と隙間時間の活用方法。
大学受験で決め手となるのは英語。 文系でも理系でも、英語でどれほど高得点を取れるか、 に合格