*

瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る

公開日: : 便利技

ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか?

ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒のラベルをコレクションすることです。
記念日に飲んだワインのボトルごと保存されている方は多いですが。
瓶からラベルを剥がしてコレクションします。

今回は 「瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る」について、お話しますね。
私もラベルコレクターなんですよ。

スポンサードリンク

瓶のラベルの剥がし方は?

瓶のラベルの剥がし方には、まず考えなければ、
いけないのは瓶を使いたいのかラベルを残したいのかに拠って剥がし方は異なります。

剥がす目的が、瓶なのかラベルなのかの違いです。
瓶が目的の場合は、ラベルを削って剥がすことも出来ます。

ラベルが目的の場合は、慎重に剥がさないといけなくなります。

次は、貼ってあるラベルの素材と糊に拠って変わってきます。

・紙製のラベルで水溶性糊を使用している場合
水溶性の糊は、お湯につけると溶けるので剥がせます。

・表面がアルミ箔で保護されている紙ラベル
お湯にラベルを浸しても水分が、浸透しないので糊は溶けません。

・紙製のラベルでゴム系粘着剤を使用している場合
お湯につけても接着剤は溶けません。

・表面がラミネートフィルム加工されているラベル
どんな溶剤を使用しても粘着剤まで届かないので、粘着剤を溶かせない

ラベルの剥がし方
お湯につける方法
熱めのお湯に瓶を入れて放置する。
大半のラベルは水性糊です。

スポンサードリンク

この方法で自然に剥がれます。

ドライヤーやアイロンなどで熱を加える方法
ラベルの上からドライヤーやアイロンをかけると剥がます。

スポンサードリンク

アイロンを使用した時は、
アイロンへのラベルのインクの色移りが起きる場合があるので、気をつけて使用する。

使用後底面を綺麗にする。

ワインラベルを剥がすためのキット(ラベルコレクターやワインレコーダーなど)を使う。

ラベルを剥がすための製品としてというものなどがあります。
12枚入りくらいでも、1,000円前後はする。

使用方法
1、ラベルとラベル剥がし用紙の間に空気が入らない様注意しながら、ゆっくりと丁寧に貼っていく。

2、コルクを使用して、ラベルの部分をこする。(爪は絶対使ってはいけない)
全体に、しっかりと均一にこするのがポイントです。

3、端からゆっくりと慎重に剥がしていく。

4、剥がしている途中で、ラベル剥がしの方にラベルがついていない所を、確認したらカッターなどを使って少し端を浮かせてやるといいです。

5、その場合、再び押さえ直してコルクでこすり直す、そしてもう一度剥がし始める

6、ゆっくりと慎重に均等に力が入る様にしながら剥がしていきます。

瓶のラベルを防水して貼るには?

防水加工をする方法
1、表面から、ニスを塗る。アンティーク調の雰囲気も出せる。

2、蝋引きをする。一番アンティーク調の雰囲気が出せる。

3、強力タイプのスプレー式糊を吹き付けた後、透明ラッカーを塗る

4、市販されている、はがせる耐水透明フィルムラベルを貼る。何種類かあります。

私は、ワインラベルには蝋引きをします。
4、は邪道に思えるので、あまりオススメしません。

アンティーク感を出した方が、面白いと思います。

以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみました。
私の場合は、ラベル剥がし専用のキットを使用しています。

以前ドライヤーでもなかなか剥がせなくてラベルをダメにした、体験がありますので
専用キットを使っています。

是非参考にして下さいね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事

ボジョレーヌーボーの美味しい飲み方。保存方法とおつまみレシピをお伝え。

毎年11月の第3木曜日、午前0時に解禁になるボジョレーヌーボー。 今年の解禁日は11月19日です。

記事を読む

英語勉強方法大学受験に向けて。ノートの使い方と隙間時間の活用方法。

大学受験で決め手となるのは英語。 文系でも理系でも、英語でどれほど高得点を取れるか、 に合格

記事を読む

煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。

お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて

記事を読む

旦那の洗濯物が臭い。臭い移りを防ぐ方法と取り方。

男性の体臭や加齢臭、お悩みではありませんか? 子供の汗のにおいも結構きついですが、大人の場合、

記事を読む

シャボン玉液の作り方は簡単。割れにくいもの・大きいものも出来ちゃいます

子供の頃、シャボン玉で遊びませんでしたか? でも市販品をそのまま使った人が多いのではないでしょうか

記事を読む

桜はこんなに種類がある!簡単な見分け方のコツ

春が近づき、今年もお花見の季節がやってきますね。お花見で楽しむ桜の花。どれも同じだと思っていませんか

記事を読む

七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆

7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える

記事を読む

パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ

「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発

記事を読む

幹事さん必見! 結婚式の二次会で失敗しないための時間配分

結婚式の二次会を任されたあなた。 新郎新婦の大切な日のパーティーの指揮をとるのは、 結構責任

記事を読む

紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。

10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑