瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか?
ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒のラベルをコレクションすることです。
記念日に飲んだワインのボトルごと保存されている方は多いですが。
瓶からラベルを剥がしてコレクションします。
今回は 「瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る」について、お話しますね。
私もラベルコレクターなんですよ。
瓶のラベルの剥がし方は?
瓶のラベルの剥がし方には、まず考えなければ、
いけないのは瓶を使いたいのかラベルを残したいのかに拠って剥がし方は異なります。
剥がす目的が、瓶なのかラベルなのかの違いです。
瓶が目的の場合は、ラベルを削って剥がすことも出来ます。
ラベルが目的の場合は、慎重に剥がさないといけなくなります。
次は、貼ってあるラベルの素材と糊に拠って変わってきます。
・紙製のラベルで水溶性糊を使用している場合
水溶性の糊は、お湯につけると溶けるので剥がせます。
・表面がアルミ箔で保護されている紙ラベル
お湯にラベルを浸しても水分が、浸透しないので糊は溶けません。
・紙製のラベルでゴム系粘着剤を使用している場合
お湯につけても接着剤は溶けません。
・表面がラミネートフィルム加工されているラベル
どんな溶剤を使用しても粘着剤まで届かないので、粘着剤を溶かせない
ラベルの剥がし方
お湯につける方法
熱めのお湯に瓶を入れて放置する。
大半のラベルは水性糊です。
この方法で自然に剥がれます。
ドライヤーやアイロンなどで熱を加える方法
ラベルの上からドライヤーやアイロンをかけると剥がます。
アイロンを使用した時は、
アイロンへのラベルのインクの色移りが起きる場合があるので、気をつけて使用する。
使用後底面を綺麗にする。
ワインラベルを剥がすためのキット(ラベルコレクターやワインレコーダーなど)を使う。
ラベルを剥がすための製品としてというものなどがあります。
12枚入りくらいでも、1,000円前後はする。
使用方法
1、ラベルとラベル剥がし用紙の間に空気が入らない様注意しながら、ゆっくりと丁寧に貼っていく。
2、コルクを使用して、ラベルの部分をこする。(爪は絶対使ってはいけない)
全体に、しっかりと均一にこするのがポイントです。
3、端からゆっくりと慎重に剥がしていく。
4、剥がしている途中で、ラベル剥がしの方にラベルがついていない所を、確認したらカッターなどを使って少し端を浮かせてやるといいです。
5、その場合、再び押さえ直してコルクでこすり直す、そしてもう一度剥がし始める
6、ゆっくりと慎重に均等に力が入る様にしながら剥がしていきます。
瓶のラベルを防水して貼るには?
防水加工をする方法
1、表面から、ニスを塗る。アンティーク調の雰囲気も出せる。
2、蝋引きをする。一番アンティーク調の雰囲気が出せる。
3、強力タイプのスプレー式糊を吹き付けた後、透明ラッカーを塗る
4、市販されている、はがせる耐水透明フィルムラベルを貼る。何種類かあります。
私は、ワインラベルには蝋引きをします。
4、は邪道に思えるので、あまりオススメしません。
アンティーク感を出した方が、面白いと思います。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみました。
私の場合は、ラベル剥がし専用のキットを使用しています。
以前ドライヤーでもなかなか剥がせなくてラベルをダメにした、体験がありますので
専用キットを使っています。
是非参考にして下さいね。
関連記事
-
-
ステキにキレイ! 写真プリントが注文できるアプリは超便利!
最近は、なんでもアプリでできる時代ですよね? ついに写真のプリントも アプリで注文できるよう
-
-
三井アウトレットパーク木更津に行こう! 営業時間やアクセスをチェック
異常なくらいあつーーーい今年の夏は、 外に出たいけど出れない・・・ 葛藤に悩まされますよね。
-
-
懐かしの味?今年のクリスマスケーキはバタークリームで!
今年もクリスマスが近づいてきましたね。 クリスマスケーキを手作りする人も多いと思います。 買
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
準備は入念に! 子連れの海外旅行で、あると便利なものとは
海外では、日本では当たり前だと思っていたことが、 そうではなかったりします。 日本では当たり
-
-
データローミングを国内でオンにしてたら高くなるの?
海外に出張や旅行に行った時にデータローミングをオンにして、 帰国した時にオフにするのを忘れた…そん
-
-
車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。 でも、免許を持っていると、どうして
-
-
時間短縮生活するための3つのおすすめ
インターネットが普及した現在、パソコンやスマホに触れたり、 LINEやTwitterなどで他の人と
-
-
朝に家事段取りでスムーズな1日を過ごそう。
やらなければならない家事は山ほどあるのに、何から手をつけていいのかわからず、 毎日毎日、雑然とした